今日の苫商
かぼちゃ畑仕事
昨日、5月28日(水)の2学年「オロロンデザインⅠ」の授業では、
上田ファーム株式会社様の畑で、かぼちゃの植栽を行いました。
天候にも恵まれ、晴晴とした中、予定よりも早く植栽を終えました。
植栽後、生徒たちは上田様に質問をしました。
「農家として困っていること」等、たくさんの質問に対して、上田様は丁寧に回答していただきました。
また、収入や経費のことなど、普段聞けないことも教えていただけました。
生徒の中には、後を継ぎたいと立候補するこもいたり、楽しく終えることができました。
生徒に感想を聞くと、「楽しかった」が1番多かったです。ただ、仕事としての大変さも実感したようです。
植栽をしている生徒の姿を見て、一緒に活動しながら会話をして頂いた、上田さん仁木さん池田さんの人柄の良さが、生徒たちにも、農業の楽しさが伝わり、活動ができていると感じました。
上田ファーム株式会社の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
おいしいご飯、食べてますか?
今週からバドミントン部が帰ってきて、活気が戻ってきた苫前商業高校。5月ももう少しで終わり。学校生活に慣れてきたのも束の間、各教科で単元テストが実施される時期になってきました。加えて、6月に控える各種検定の勉強も本格化。苫カフェや部活にも参加し、へとへとになりながら、毎日みんな頑張っています。
今日も2年生の家庭基礎からの1コマ。7月から調理実習が始まるので、食事に関する内容がスタートしました。2年生は料理好きな生徒が多く、学期毎に実施している学年レクでは、いつも食事の準備のために、自分たちで調理するところから始まります。そんなシェフたちに調理実習、どんな料理になるのか、いまから楽しみですね。
今日の内容は「食事の意義」について。みんなにとって食事とは、体が食べ物を求めることを満たす「生理的役割」なのか、それとも、食事が心を満たす「心理的役割」なのか、人間関係をスムーズにする「社会的役割」なのかを考えてみました。ちなみに、生徒たちにとって一番身近な食事である学校での昼ご飯は、生徒たちにとっては「生理的役割」だそうです。日々の活動に追われているからなのか、他にも理由があるのか...また、現在の家庭の食卓の問題点とされている「こ食」についても考え、調理実習に向けて「食」に対する知識を深めていく2時間でした。
結婚をテーマにしたコミュニケーションゲーム
どうもサウナーです。
今日の家庭基礎は、授業に少し余裕があったクラスで「結婚」をテーマにしたコミュニケーションゲームを行いました。
まず、「今日はデートゲームをします」と伝えると、生徒たちはちょっとザワザワ。「デートって何のためにするか知っていますか?」という問いかけには、さらにザワザワ…。
学校では進学や就職についてはよく学びますが、「結婚」についてはなかなか触れる機会がありません。そこで今回は、「デート」という切り口から、結婚について楽しく学んでみることにしました。
ゲームでは、「月曜日」「火曜日」…と曜日ごとに相手を変えて、1日3分間の“ミニミニデート”を実施。
プリントのメモ欄には、相手から聞いた内容を書き込みます。何も書けなかった…というときは、自分ばかり話していた証拠かも?お互いが気持ちよく話せるよう、バランスのとれた会話を心がけてくださいね。
学校で飼ってるオオウサギちゃんです。
充実したある日の放課後
こんにちは、ふわっちょです。
全校生徒のうち約30%が所属するバドミントン部が高体連に参加するため今日から4日間不在。この4日間は午前授業のため、放課後、生徒たちが積極的に活動する姿がありました。そのうちのいくつかをご紹介!
4階芸術室では吹奏楽部に所属する8名が、学校祭で演奏予定の曲を練習していました。4月から4名の1年生を新たな仲間に迎え、練習に励んでいます。今年の学校祭は何を演奏するのか、乞うご期待です。なお、3年生はこの学校祭での演奏をもって引退です。みなさん、ぜひ当日を楽しみにお待ちください!
1階調理室では、ある生徒が風車まつりに出品予定のカレーの調理をしていました。気がつくのが遅くて、カレーの写真は撮影できませんでしたが、学校中にカレーの良い匂いがしていました。料理だけでなく、販売時の値段についても試行錯誤した形跡がありました。何度も苫カフェや販売会を経験している苫商生ならではですね。どんな形で販売されるのか、いまから楽しみですね。
また、6月に控える各種検定に向けた検定講習が始まっています。今日は3年生が4階で一生懸命勉強していました。2階では、昨年行われた「かるた大会」の優勝チームが「百人一首をやりたい!」とのことで、急遽かるた大会がスタート。このほかにも普段は、教室でギターを弾く生徒がいたり、美術同好会の生徒が絵を描いていたり、先生とお話したりと、放課後も学校で過ごす生徒が多くいます。
明日はバドミントン部はいよいよ高体連本番。そして、生徒会に所属する生徒たちは学校説明会のため、苫前中学校に行ってきます。みなさん、頑張ってくださいね。
日本海を走るサイクリストの皆さんへ!
これからの季節、海に面したオロロンラインは絶景のシーズンをむかえます。
全国からライダー・サイクリストが集まる「聖地」オロロンライン。
サイクリストが乗るロードバイクは、補助輪が付いていないタイプが多いため、駐車する時は、壁などに立てかけるか、地面に横置きにするしかありません。サイクルラックがあると、サドルをひっかけることができ、大事な自転車を安全に駐車し、観光や休憩をしてもらうことができます。昨年度まで実施していた本校の自転車ツーリングでそのことに気がついた先輩達が、北海道開発局と共同で作成したサイクルラック。毎年、防腐剤ペンキの塗布やネジの補修をし、町内の観光や休憩ポイントに設置しています。
先週、美術同好会をはじめ有志が補修作業をおこない、本日、苫前町教育委員会様のご協力により設置作業をおこないました。たくさんのサイクリストに利用してもらい、苫前町で素敵な時間を過ごしてほしいと思います!
ボランティア募集
昨日放課後、ボランティア募集・アルバイト情報提供を、苫前町教育委員会社会教育 森課長 様
佐藤 様から説明していただきました。
ボランティアは、TDK(苫前大好きキッズ)苫前町内の小学生を対象としたイベントのお手伝いがメインになってきます。
毎年、苫商生が小学生と一緒にカヌーや物作り活動をしながら楽しく参加しています。
アルバイトについては、農業や漁業、飲食店、福祉関係のアルバイトを最近ご紹介していただいています。
学業優先ではありますが、地域貢献にもなっているので、苫商生代表として、社会経験も積んで欲しいです。
支えること、支えられること
こんにちは、サウナーです。
今回は、家庭基礎の授業風景をご紹介します。
現在は「介護と高齢社会」について学んでいる単元です。
介護する側・される側、両方の立場に立って考えることの大切さを学んでいます。
近々、実習も予定されています。実際の体験を通して、理解をさらに深めていきたいですね。
令和7年度壮行会
新年度初更新のふわっちょです。
5月7日(水)5時間目に本校体育館にて、令和7年度壮行会を実施しました。教頭先生、生徒会長からの激励の言葉のあと、吹奏楽部、男女バドミントン部、商業競技部の3団体が今年度の大会や活動に向けて決意表明をしました。
男女バドミントン部は5月21日(水)より、旭川市で行われる高体連の地区大会に出場します。また、商業競技部は6月12日(木)より、札幌市で行われるワープロ大会に出場します。吹奏楽部は10月に留萌市で実施予定の留萌市吹奏楽祭に参加予定です。
部活動の数は少ないですが、どの部も一生懸命練習に取り組んできました。それぞれの目標に向かって頑張ってほしいです。応援よろしくお願いします。
3年生課題研究
3年生「課題研究」の授業では、9月13日(土)の販売会に向けて、新商品「鹿の角」を利用したアクセサリー等を作成しています。
今日は、研磨機を使い、ネックレス等の加工を行っていました。
煮沸消毒をしたり、機械を使っての研磨など、試行錯誤しながら商品開発を行っています。
全て、限定制作になるので、「1個限り」の貴重なものになります。
出来上がりがとても楽しみです。
桜の木の下で、今年も記念撮影を行いました
再びサウナーです。
本日は、毎年恒例となっている桜の木の下での記念撮影を行いました。
少し肌寒さを感じる天候でしたが、満開の桜のもと、全学年そろって(※一部欠席はありましたが)並んで撮影することができました。
今年から、地元の地島写真館様に撮影をお願いし、生徒たちの自然な笑顔をたくさん引き出していただきました。
ホームページやインスタでは、当日の雰囲気が伝わるよう、撮影の合間に撮ったオフショットを掲載しています。
「苫カフェ」準備中!!
5/11開催の #苫前さくらまつり に向けて、今日は4時間目に準備作業!
今回は2・3年生が中心となって、カフェ担当・レジ&広報担当に分かれて作業を進めています
男子も女子も力を合わせて、いい雰囲気で進行中
インスタでは動画もアップしているので、ぜひチェックしてくださいね
今日の授業の一コマです♪
こんにちは。水曜担当 ままっぺ です!
早いもので今日は4月最後の日です。
朝方とても寒くて目が覚めました。
さて、今日の授業の一コマを紹介します。
左の写真は2・3年生が5月11日に開催される
古丹別緑ケ丘公園さくらまつりについて話し合い
をしている一コマです。
販売商品の価格決定とシフトを決めました。
右の写真は1年生のとままえ基礎の一コマです。
今日は苫前町の地名について学習しました。
金曜日午後にエゾエンゴサクを採集してまいります!
この時期にしか咲かないエゾエンゴサクを見るのが
楽しみな ままっぺ です♪
今日頑張れば・・・
おはようございます。金曜日担当、TDOくま男です。
今日は、少し肌寒さを感じる一日です。そんな中、生徒は元気に登校しています。
今日は5月11日(日)に行われる、苫前町”さくらまつり”に出店する苫カフェで使用する物品確認の作業を2・3年生で行いました。店長・副店長の指示のもと、手際よく作業していました。そして、桜にちなんだ新メニューの試作を行い本番が楽しみです。
午後からは、羽幌警察署から講師を招き交通安全教室を実施しました。大人が聞いても交通安全意識が改めさせる講話でした。
皆さん、交通安全にはくれぐれも注意しましょう。
明日から4連休、来週また元気に会おうぜ!苫商生!!
未来の自分は何をしている??
こんにちは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
早くもノースリーブの時期がやってきました!!!!!!!!!
仕事以外ではノースリーブが落ち着きます!!!!!!!
今日の2年生の授業ではライフプランについて学習しました。
将来の自分が何をしているか。
収入が~円くらいで、家庭環境は~で、仕事は~でなどなど。
高校生のうちはイメージすることは難しいとぼやきも聞こえました。
でもきっと、自分の理想はあるはず!!!!!!!!!!!!!!!!
すこしでも理想に近づけるように頑張りましょう!!!!!!!!!!!!!!
授業の一コマからの久しぶりの驚き!
こんにちは。水曜担当 ままっぺ です。
今日は晴れの古丹別です♪
今日は2つの出来事をお届けします。
1つ目は授業風景です。左の写真は1年生「情報処理」の一コマです。
1年生は31名在籍なのに、現在パソコンは23台しかなくて…
そのため、クラスを前半組、後半組と分けて授業をしています。
一日も早く全員で一斉授業をしたいです♪
2つ目(右の写真)は、進路に届いた冊子を見ていたら…ですね。
なんと!
なんと!元同僚が大学の准教授になっていました!
思わず2度見、3度見、名前確認です。
何気なく冊子をめくっていた手と目が留まりましたよ。
新天地でのご活躍をお祈りするとともに、
私も頑張ろう!と思いました。
販売実習会「苫前市場」ただいま準備中
本日、3年生「トータルビジネス」、2年生「オロロンデザインⅠ」の授業で、町内のAマート様へ商品見学に出かけました。
販売実習会「苫商市場」の事前学習と仕入れ商品の検討が目的です。
苫前産の商品の製造元を確認し、商品を実際に手に取って印象などをメモしていました。
「苫商市場」は、9月13日(土)、札幌大通BISSE前で開催されます。
過去の「苫商市場」の様子はこちら(youtube)から
日常の一コマ
おはようございます。
最近雨続きで、若干湿ったメロンです。
さて、今日は各学年の授業にお邪魔してきました。
3年生は情報処理検定に向けての取り組み、1年生はどのような検定があるのかについて説明を受けていました。
そして、2年生の体育では・・・エアロビ!!!
体づくりの一環で、とても楽しく、元気よく、運動していました。
GWまであと少し、、、頑張りましょう!
授業参観日でーす!!
こんにちは、昨日に続き連続登板のTDOくま男です。
今日は、待ちに待った授業参観日です。
今日の日程は、
1校時(1年 地理総合 2年 マーケティング 3年 課題研究)、2校時(1年 体育 2年 英語 3年 課題研究)は授業。その後、PTA総会、各学年の説明会及び懇談という流れです。3年生の課題研究では、村上さんのお父さんによる鹿の角の加工指導が行われました。
例年になく、多くの保護者の来校に緊張しながら授業を終えたくま男です。
もうすぐでゴールデンウィーク、来週も頑張るゾ!苫商生!!
今日は暖かいですね!!
おはようございます。金曜日担当、TDOくま男です。
昨日と一変して、今日は暑いくらいです。生徒玄関の階段に三月に転倒防止用に巻いた小石があり、風紀委員の生徒が掃いてくれました。今年は雪解けも遅く、少しずつ春に近づいています。冬の名残はできるだけ早く消したいですね。今週も今日で終わりますが、明日は授業参観です。くま男も授業があり、緊張しています。
保護者の視線に負けるな!苫商生!!
【募集】2025年夏・ニュージーランド短期留学プログラムのお知らせ
こんにちは英語科の松下です。
この夏、ニュージーランドでの短期留学に参加してみませんか?
今年もオークランド郊外でのホームステイ&語学研修プログラムを実施します。
現地の文化や生活に触れながら、英語を使って実践的な経験ができるチャンスです。
■日程:2025年8月6日(水)~8月19日(火)
■語学学校(半日×5回)観光・ホームステイの計14日間
■募集人数:2名
■実質負担費用:27,680円+個人費用3~5万円程度
■応募締切:4月24日(木)
英語に自信がなくても、「行ってよかった」という声があります。少しでも興味がある人は、ぜひ一歩踏み出してみてください。
応募を希望する人は、英語科・松下または担任の先生にお知らせください。
詳しい内容は募集要項をご覧いただき、不明点があればお気軽に松下までどうぞ。
・募集要項
令和7年度 苫前町国際交流事業(夏期短期留学)のご案内について.pdf
・パンフレット
特にありません
・プライベートオープンスクールはいつでも実施しています。学校までお問い合わせください。
・10分で分かる苫前商業
https://youtu.be/5LPPyWQp4YA?feature=shared
(2025/1/23 放送HBC「北海道!中高生ニュース」)
学校PR動画
矢野写真館の澤田社長が作成してくれた動画です。ぜひご覧下さい!
「Instagram」からご覧になる場合は こちら
「YouTube」からご覧になる場合は こちら
活動の様子
【Instagram】
【YouTube】
・R6体験発表会の様子はこちらから
太鼓→https://youtu.be/JHTsdHj0k9k?feature=shared
全体→https://youtu.be/aUs8VzT2ZgA?feature=shared
【Instagram】運用ポリシー 【YouTube】運用ポリシー
学校パンフレット2026
報道資料
北海道苫前商業高等学校 学校いじめ防止基本方針2025.pdf
本校の「いじめの認知」「解消」について詳細は上記「学校いじめ防止基本方針」をご覧ください。
秋のヒグマ注意特別期間
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |