とままえ基礎「歴史探検」いってきました!

こんにちは、木曜日担当のTDOくま男です。

今日は午前中、「歴史探検」ということで町内の歴史に関わる場所を訪れました。

学校を出発して、三渓の羆事件復元地、九重神社と前半の部。三渓へ向かう途中、三渓神社で熊害慰霊碑の説明を受け事件の悲惨さを実感しました。羆事件現場ではリアルなモニュメントや住居そして虫の攻撃によって、事件の怖さを肌で感じました。さらに、私達が去った後、現地を訪れた観光客の方が熊を目撃したとの情報を耳にし”ゾッ”しました。もう少し遅かったら、静かに行動していたらと思うと寒気を感じました。

その後、稲作発祥の地で藤田万助氏や庄内藩コタンベツ陣屋跡、石川氏、金宝院の説明を受け苫前町役場へ。役場では4年に一度公開されるという「木造十一面観音座像」を特別に観ることができました。更には、公開時には撮影禁止なのに今日は撮り放題。生徒もくま男もここぞとばかりにシャッターを切り、近くにいた一般のお客さんたちも便乗して撮影していました。興奮冷めやまぬまま苫前神社へ。出迎えてくれた神主さんから、「夏越大祓(上半期のお祓い)」の説明を受け「茅の輪くぐり」の作法を教えていただきました。一昨日、三年生も進路成就祈願と厄をはらいました。

苫前郷土資料館では、時間がなく早走りで説明を受けました。もっとゆっくり聞きたかったと言う声がいい意味印象的でした。旭神社でバスを止め、「行幸記念碑」について簡単な説明を入れ学校へ戻りました。

今回の探検で、更に苫前町への関心が高まったものと思います。今後は、これまで学んだ事と併せてまとめを行い。プレゼンをする機会をもつ予定です。

   

  

 

もうすぐで学祭だ!頑張ろうぜ”苫商生”!!