2025年6月の記事一覧

ワープロ競技大会報告

こんにちは。火曜担当 ままっぺ です。

今日はワープロ競技大会の報告をさせていただきます。

3年生2名、2年生2名計4名が

6月13日にホテルライフォート札幌で行われた

第70回北海道高等学校ワープロ競技大会 兼

第72回全国高等学校ワープロ競技大会北海道予選

に出場しました。

道内から20校、参加生徒は106名が出場する大会です。

ワープロ競技大会は、10分間で、ワープロソフトを

用いて文章を正確かつ迅速に入力・編集します。

主にタイピングのスピードと正確さを競います。

大会結果ですが、本校は12位の成績でした。

次の大会は10月に行われる新人大会です。

練習を重ね、臨みたいと思います。

 

 

6月 放課後の自習風景より

こんにちは、サウナーです。

 

ここ最近の、放課後の自習風景をご紹介します。

6月は商業系の検定試験が多く控えており、放課後も多くの生徒が教室に残り、熱心に勉強に励んでいます。

 

また、学校全体では学校祭の準備が少しずつ本格化してきました。2年生は来週からインターンシップも始まり、行事や取り組みが重なる忙しい時期となっています。

 

日中の気温も上がり、疲れが出やすくなる季節です。良い学校祭を迎えるためにも、しっかりと休養を取りながら、体調管理に気をつけて過ごしていきましょう。

 

   

避難訓練実施

こんにちは。
最近、甘みより酸味に興味のあるメロンです。

本日、古丹別消防署のご協力のもと、避難訓練を実施しました。
全校生徒、真剣なまなざしで取り組みました。
また、消火訓練も実施し、非常に有意義な訓練となりました。
いざというときに備えていきましょう!
古丹別消防署の皆様、ありがとうございました。

 

 

オロロンデザインⅡ フィールドワーク行ってきました!!

おはようございます。木曜日、担当TDOくま男です。

昨日、本校の地域学で行っている3年生のオロロンデザインⅡの授業で留萌管内北部(天塩、遠別、初山別)にフィールドワークに行ってきました。留萌コササルの金川さんのガイドで行く先々でいろいろなもてなしをうけました。また、苫前町の地域おこし協力隊の田渕さんも同行し留萌管内について勉強したいということで出発しました。天塩町ではとらや菓子司、道の駅を視察しました。しかも、次の遠別町では道の駅の取材に来ていたSTVにもカメラを向けられ、本校の地域学のPRもできた?1日だったと思います。

 ちなみに、STVは13日の「どさんこワイド」で放送されるそうです(放送に映るかどうかは微妙です)。さらに、担当のカメラマンはくま男の前任校の生徒でした。世の中のつながりに驚きのくま男です。

 その後の、初山別の道の駅・ホテル岬の湯では初山別村地域おこし協力隊の田中さんとの交流があり、いろいろな方と交流することができました。最後は生徒会長の無声音ショーで締めくくりました。時間に追われた今回のフィールドワークでしたが、内容の深いものであったとくま男も実感しています。次回も満足できるフィールドワークになることを期待します。

 今回にフィールドワークでお世話になった皆さまありがとうございました。

次回は来週、6月17日に増毛・留萌方面にお邪魔します。

     

 

皆さんの期待に応えようぜ“苫商生”!!

留萌管内探索!!!!!!!!!

天気が安定しない日が続きますねぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ちょうどいい天気はいつ来るのやらツツツツツツ!!!!!!!!!!

 

 

本日三年生は、留萌管内北部の探索に向かいましたツツツt!!!!!!!!!

天気も微妙で、すこし疲れた表情ツツツツ!!!

 

明日は晴れるかなぁ。ツツツツ!!!!!!!

小平文化交流センターで管楽器の基礎講習会に参加しました!

こんにちはサウナーです。6月8日(日)、小平文化交流センターにて行われた「管楽器基礎講習会」に、本校の1年生2名が参加しました。

この講習会には、留萌管内の吹奏楽部員が集まり、管楽器の基礎技術を学びました。講師としてお招きしたのは、なんと陸上自衛隊第二師団音楽隊のみなさん!プロフェッショナルの演奏家から、呼吸法や音の出し方、姿勢など、演奏の土台となる大切なポイントを丁寧に教えていただきました。

参加した1年生は、他校の生徒と一緒に緊張しながらも真剣に取り組み、基礎の大切さや音楽の奥深さを感じていたようです。今後の部活動での活躍が楽しみです!

 

【2年生】福祉・介護を「自分ごと」として考える出前授業を実施しました!

こんにちはサウナーです。

6月4日(水)、北海道介護福祉学校から悪七先生・奈良岡先生をお迎えして、2年生を対象に福祉・介護に関する出前授業を実施しました。

今回の授業のテーマは「福祉・介護を自分ごととして捉える」。
これまでの授業で学んできたことをベースに、さらに一歩踏み込んで、体験を通じて福祉や介護の現場について理解を深めました。

まず4校時には、少子高齢社会の現状と課題、高齢者の心身の特徴などについて学びました。
そのあとの5・6校時では、視覚障害や身体機能の低下を再現した“高齢者疑似体験”に挑戦!
特別なゴーグルや装具をつけて校内を歩き、普段は当たり前にできる動作がいかに難しくなるかを実感しました。

体験後には、ハンディキャップのある方とどのように接するべきか、どうすれば安心して過ごせる環境をつくれるかを話し合い、最後にレクリエーションも交えて、福祉の大切さを改めて確認しました。

生徒からは「体験することで、気づけたことがたくさんあった」「将来の職業を考えるヒントになった」という声が聞かれ、進路やキャリアを考える良いきっかけとなったようです。

地域の一員として、そしてこれからの社会を支える若者として、福祉の視点をもつことの重要性を感じられる時間になりました。

悪七先生、奈良岡先生、貴重な学びをありがとうございました!

   

今朝の風景

おはようございます。今月、木曜日担当のTDOくま男です。

昨日は雨でしたが、寒さはあまり感じなく半袖で過ごしていました。ところが今日は同じ雨でも肌寒さを感じさせます。そんな中、登校する生徒の様子に微笑ましさを感じ、シャッターを切ってしまいました。本当に仲が良いですね。

”雨にもまけず、風にも負けず”頑張れ苫商生!!

北大祭出店に向けて!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

こんにちはー!!!!!!!!!!!!!!!!!!

6月になったので出番が回ってきましたえびちゃんです!!!!!!!!!!!

 

 

さて、6月はBIGイベントがあります!

「北大祭」に出店します!

準備している様子をご覧ください!!!!!!!!!!!!!

当日のシミュレーションをしています。

「番号札を渡すときは・・・」

「お客様が近くにいなかったら・・・」

「おつりがたりなくなったら・・・」

たくさんのパターンを練習しました。

この練習の成果はいかに・・・。

 

 

 

 

 

クリーンアップ日本海

こんにちは。火曜担当 ままっぺです。

今日は、午前中の時間に夏季ボランティアで海岸清掃をしました。

生徒はバスに乗り、

力昼(りきびる)、上平(うえひら)、三豊(みとよ)、港(みなと)の

4グループにわかれて活動してきました。

海岸には、空のペットボトルやビニールのほか、家庭ゴミなど

多種多様なものが流れ着いていました。

 多くの漂流物を拾うことができ、有意義な時間となりました。