2025年7月の記事一覧

1学期終了しました

こんにちは、ふわっちょです。

風車祭りの余韻も冷めやらぬ7月28日(月)、1学期終業式を迎えました。

1時間目は前日に無事終了した風車祭りの反省から。学校祭終了直後から全学年急ピッチで準備を進めた風車祭りについて、各チームの良かった点、悪かった点、改善点を全学年で共有しました。学校行事が続いた7月。学年の垣根を越えての活動が多かったため、以前より全校生徒の距離が縮まったように感じます。

2時間目は夏休み前恒例の全校で行う商業大会。1位目指して、全員が必死に電卓を叩いていました。

3時間目は大掃除、そして終業式です。

今回の校歌斉唱はピアノ伴奏で実施。次回はピアノ伴奏に負けないくらいの校歌を期待しています。

 

次に生徒たちが登校するのは、8月28日(木)始業式です。夏休みしっかりと充電して、2学期元気に登校してくれることを願っています。1学期お疲れ様でした!

 

いよいよ風車まつりです!

風車まつりに向けて、商業科で進めてきた授業の最終日。

今日は、1校時目にドリンク類の試作、オーダーの確認、物品の確認をおこないました。

放課後も全校生徒が集まり、最終確認をします。

当日の天候は曇りのち雨・・・。祈るのみです。

全校生徒でのTOMACAFÉは今回がはじめて。1年生は2・3年生からレクチャーを受け、真剣なまなざしで手順を覚えて

おりました。

7月27日(日)、9:45オープン、14:30までの営業予定です(売り切れ次第販売は終了)。

苫前町の行事を町民とともに盛り上げている高校生をぜひ応援してください!

もうすぐ夏休み!!

 

もうすぐ夏休みが近づいてきました!!・・・しかし、まだ1学期の大きなイベントが残されています!!

 それは27(日)苫前町で開催される風車祭りでの苫カフェ出店です。

今回は何やら数量限定でフードも出るとかでないとか・・・。こうご期待ですね

 

 そして、1年生は3.4時間目に苫前基礎で学んできたことの発表会がありました。

どの班も一生懸命にスライド作成し、発表を行っていました。

苫前町の歴史や魅力に肌で触れ、それをほかの人に発信する練習ができとても良い経験となりました!

課題研究の授業でコラボ商品

 留萌市で生パイの販売やキッチンカーで販売製造業を営んでいる「さんなすび 片岡」様が来校し、3年生の課題研究の授業で、パイやピザのコラボ商品開発で、授業で考案してきた商品のレシピや試作品の発表をさせていただきました。

 片岡様からは、野菜を使ったときの焼き方や調理の仕方など専門的な改善・工夫点のアドバイスなどをしていただきました。

 また、生徒たちが考えたピザのレシピに似た商品が直前に商品化されていたことを知り、良いところに目をつけていたと自信を持てたようです。

 2商品のピザ、3商品のパイが発表され、早速お店に持ち帰って、プロの手で試作をしてくれるようです。

 6人のメンバーは食べられるのをとても楽しみにしているようです

 さんなすびの片岡様 ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

地域学「とままえ基礎」で苫前町の伝統芸能「豊饟太鼓」

1年生「とままえ基礎」の授業で、「豊饟太鼓」の練習です。
「とままえ基礎」は、高校生活の基盤となる苫前町に関する歴史の調査研究、伝統芸能を体験し、その土地の郷土愛を深めるための授業です。
「苫前町の町花探索」、「苫前町の歴史調査」、「苫前町の伝統芸能の体験・発表」について地域の人材を活用した調べ学習、学習内容のまとめ、学習成果の発表を行い、直に苫前町の風土と歴史に触れる学習を進めています。

 

昨年度の体験発表会「豊饟太鼓」の様子

苫商祭事後報告2

 

 暑い日が続いていますが今年の苫商祭も熱かったですね!!!!

今日は苫商祭の準備の様子をお届けします!!

どの学年も頑張ってました!

 

 

PTAのお父さん、お母さんたちも朝早くから準備をしていただきました。

焼き鳥もカレーもとてもおいしかったです!ご協力ありがとうございました!

 

<お知らせ>

苫前町の公式YouTubeに本校学校祭の様子がアップされています。

是非ご覧ください!!なお、動画開始から5分くらで本校が登場します。

学校祭終了

第59回苫商祭「共鳴友楽」が終わりました。

7月12日(土)新型コロナの時期に「町を盛り上げよう」と始めた行灯行列はちょうど良い気温の中、翌日の宣伝をしながら町内を元気よく歩きました。

それぞれの絵は、題材を決めて各学年の代表が描いています。

生徒たちは、「とましょう!!」と元気よくかけ声をあげ、盛り上げて歩きました。

公民館で行われた、2年生高橋さん中心に集まった有志の「よさこい」は、とても楽しそうに演舞し、そして感動を呼び起こす披露となりました。

 

苫商祭が開幕します♬

 本日は天候にも恵まれ、学校祭日和となりました。

7月12日(土)・13日(日)の2日間、第59回苫商祭が行われます。

今年のテーマは「共鳴友楽 ~青春の1ページ~」です。

2日間の時程は次のとおりです。

7月12日(土)                       
 16:30~ 開祭式
 16:40~ 吹奏楽部演奏
 17:00~ 有志ステージ発表・生徒会企画
 19:00~ 行灯行列 (よさいこ披露 19:30頃 公民館)

7月13日(日)
 10:00~ 縁日・模擬店・フリーマーケット
 13:40~ クラスパフォーマンス(ステージ発)
 15:10~ 閉祭式

  

今日から終日準備開始!!

 

お久しぶりです!風車の苫です!

いよいよ学校祭が近づいてきて、今日から終日準備です!

みんな係やクラスパフォーマンス準備に一生懸命でした。

今年は人数も増え、盛り上がること間違いなしです!

 

 

 

【予告】

 7/12(土) 16:30~ 開祭式 吹奏楽演奏、生徒会企画、有志発表

      18:40~あんどん行列

 

 7/13(日) 10:00~ 縁日、フリーマーケット、模擬店

       13:40~ クラスパフォーマンス

皆さんの来校お待ちしています!

30年ぶりの7・7・7

 今日は令和7年7月7日。実に30年ぶりの7・7・7の日です。さて今日の苫商生の1日はいかに・・・

 

 今日はいつも遠隔授業でお世話になっているT-baseの酒井先生が来校され、数ヶ月ぶりの対面授業でした。1学期最後の書道の授業は草書の授業。酒井先生が持ってきてくれた書画カメラを使いながら、楽しく書道の授業を受けている様子が印象的でした。次に会えるのは販売会かな?

 

 午後からは学校祭準備。今週の土日が苫商祭本番のため、各クラス、そして各係、急ピッチで準備を進めています。今日の写真は格技場で準備を進めるフリーマーケットチーム。2・3年生を中心に商品の仕分けや、値札づけ、POP作成などに取り組んでいます。フリーマーケットは苫商祭2日目体育館にて実施します。みなさんぜひお越しください!

 学校祭まであと5日。体調に気をつけながら、全員で協力して準備を進めていきましょう。

学校祭準備期間が始まりました

どうもサウナーです。7月2日(水)から、午後の時間を活用した学校祭準備がスタートしました。

今年の学校祭は、7月12日(金)・13日(土)の2日間にわたって開催されます。生徒たちは各クラス・各係に分かれ、企画や装飾、出し物の準備に意欲的に取り組んでいます。

来週には、学校祭のポスターが、町内の各ご家庭へ回覧配布される予定です。お手元に届きましたら、ぜひご覧ください。

今日は、暑さの残る校舎の中で、汗をかきながらも一生懸命に準備を進めている生徒たちの様子をお届けします。当日、たくさんの方々に、足を運んでいただけることを楽しみにしています。

     

商品開発

 本日3年生は、「課題研究」の授業で、留萌の「株式会社さんなすび」様とのコラボ新商品「ピザ」と「パイ生地」を使った商品開発をそれぞれ行いました。

 詳細は、商品開発のためシークレットですが、とても美味しく出来上がっていました。コラボ商品ができあがるのが楽しみです。

 本日午後から、学校祭準備が開始です!!

 最初は、クラスパフォーマンスの練習、その後は、各係に分かれて、行灯制作、縁日、模擬店の準備です。

 学校祭は、1日目 12日(土) 2日目 13日(日)です。ぜひお越しください。

2年生「オロロンデザインⅠ」出前授業

 本日(7月1日)、2年生「オロロンデザインⅠ」の授業で「JAるもい」より講師を招き、「苫前町の産業について学ぶ」をテーマに授業を行いました。

 はじめに講師の瀬波職員より「JAの仕事、農産物の生産から消費者に届くまで」、つづいて岩崎職員・瀬波職員より「ゆめぴりかの魅力」の説明を受けました。

 そして後半は、生徒が3グループに分かれて、生ドーナツ、あまぴりかを試食し、アレンジ案を発表しました。