今日の苫商

職人がたくさん

 こんにちは。スポンジです。

二年生の家庭科、羽幌高校から吉田先生が来ていただいて、刺繡をやっています。

休み時間も無言でちくちくちくちく・・・・

私も刺繍が大好きなので、加わりたかった。

 

 

上手に歌えるかな?

 2月も後半戦だというのにまだまだ雪景色の苫前町からふわっちょです。

 2月17日(月)6時間目 芸術室にて、北海道羽幌高等学校で音楽を教えている小山知倫教諭をお招きし、卒業式に向けた歌唱指導が行われました。

 本校の卒業式では全校生徒で合唱を行います。今年の曲は「Best Friend」。4月に実施した校歌指導ぶりの小山先生との1時間、生徒たちは一生懸命練習に取り組んでいました。次の歌唱指導までにどれくらい上達しているか、楽しみです。

半袖で作業!?除雪ボランティア

 今日は、社会福祉協議会様のご協力により、除雪ボランティアをおこないました。時折前が見えなくなるほどの雪が降る中、生徒も先生も、汗をかきながら雪や氷を掘り出す作業。気温は氷点下でしたが、暑さのあまり半袖になる人もいました。

屋根からの落雪で、リビングの上まで積もった固い雪や氷を掘り出し除雪。住民の方から励ましや感謝の声をたくさんかけて

いただき、生徒も先生も笑顔。地域の方に直接言葉をかけてもらう機会に感謝!

準備中!

 

 今日は風車祭りの苫カフェと雪まつりの第2回の準備作業にお邪魔してきました~

各パートに分かれて、話し合いや実際に作業を進めるチームなど自分たちで考え、行動している

様子でした。1.2年生での準備は初ですが、頼もしいですね。

どんなイベントになるのかな?楽しみですね!!

 

★お知らせ

 2/21(金)雪まつりイベント 9:50~10:50

 2/23(日)苫前町凧あげ大会 苫カフェ出店 8:30~12:30

 

 ぜひお時間のある方は来てください!!

雪像作成、4日ぶり着手

 こんにちは。スポンジです。

祝日や推薦入試があり、4日間雪像つくりができませんでした。

気温差や積雪で、今朝の雪像はほっそりしていました・・・

  

放課後、商工会青年部の皆さんと先生・生徒で新しい雪をくっつけて、雪像を固めなおしました。

商工会青年部より、防水の暖かい手袋を寄贈していただき、快適に作業ができました。

  

スキー三昧!

 今日は1・2年生合同のスキー遠足。全国的に昨日から荒れ気味の天候にドキドキしていましたが、風がほとんどなく、

最高のスキー時間となりました。先週、苫前スキー連盟の方々に講師としてきていただきましたが、今回も来ていただき、

基本の動きを教えていただきました。生徒達と一緒に講師の秋山さんのお話を聞き、「なるほど~!そういう意識で身体を

使うんだ!!」と知り、今まで以上にスキーが楽しくなりました。生徒達もコツを掴んだようで、笑顔で何本も滑っていまし

た。今年度のスキー授業はこれで終了。まだ滑りたい~っという声も聞こえました。同感。

  

新体制始動!

 

 天気は荒れ模様で風が強い今日この頃ですが、苫商にも新しい風が吹きました。

3年生が抜けて初の商技部の活動が始動です!

 今日は1・2年生を「雪まつり班」、「苫カフェ班」に分けそれぞれのリーダーを決めました。

頼っていた3年生が抜け、ばたばたしながらも真剣に話し合い、一生懸命に準備していました。

 どんなイベントになるのか今から楽しみです!!

 

 

★お知らせ

 2/21(金)雪まつりイベント 9:50~10:50

 2/23(日)苫前町凧あげ大会 苫カフェ出店 8:30~12:30

 

 ぜひお時間のある方は来てください!!

 

何の雪像でしょうか?

今週から雪像作りがスタートしました。

初日から、伊藤さん、尾久さん、東海林さん、高橋さん、仁尾さんの一年生を中心に、

苫前町商工会青年部の本校卒業生と一緒に

放課後、毎日こつこつ制作しています。

昨日は、「型」作りにこだわりました。

見本と見比べながら雪を削る生徒たち。

削れば削るほど、求める完成図に近づかないのか、納得がいかず、最後は雪を盛って終了となりました。

 

トレーニング

 おはようございます。スポンジです。

2月1日、古丹別スキー場を駆け上がってきました。

苫前中学校の生徒が発案したイベント「逆走!古丹別スキー場」に

バドミントン部がトレーニングの一環として参加、見事高校生の部、1.2.3位に輝きました。

顧問の佐賀先生も、40歳未満の部、優勝です☆

 

 スポンジは・・・・40歳以上の部、完走はしましたよ・・・・

 

鬼は外、福は内!

 今日から3年生は家庭学習期間。ちょっぴり静かな朝を迎えるかと思いきや、立春を迎えた今朝の玄関には鬼が登場。地球の公転周期の関係で今年は2月2日だった節分。古丹別の寒さに負けず、「鬼は外!福は内!」と元気に豆を投げる1、2年生の姿がありました。

 節分にまく「豆」は「魔滅」に通じ、無病息災を祈る意味があるそうです。昔、京都の鞍馬で鬼が都を襲おうとした時、

たくさんの豆を煎って、鬼の目、すなわち「魔の目(魔目=まめ)」に投げつけたところ、「魔を滅する(魔滅=まめ)」ことで鬼を退治することができ、災難から逃れたという話が残っています。見事なダブルミーニング。

春からはほど遠い寒さの中、厳しい鬼たちに、豆を投げるフォームを指摘されながら必死に豆を投げる生徒たちでした。いつも一生懸命頑張るところが苫商生の良いところです。

放課後は2月21日(金)に実施する雪祭りのための雪像づくり講座が行われました。どんな雪像ができるかはお楽しみに。

冬季体育大会&予餞会

 こんばんは。スポンジです。

今日は予餞会が行われました。さらに、初めて「冬季体育大会」も合わせて行われました。

 

朝の7時前から担当の先生と男子生徒が雪を集めて準備をしていました。

 

こちらは当日まで3年生には内緒で準備を進めてきた先生方。

予餞会の様子は、一部動画をInstagramにのせていますのでご覧ください。

 

3年生は次の登校日2/28まで、家庭学習期間です。

1.2年生はその間、苫商をしっかり、守ってくださいね。

1.2年生合同スキー学習

 しばらく雪降ってないなと思っていたら、きました。「帳尻合わせ」

校庭は真っ白。今朝は久々に長靴出勤です。

 今日は1.2年生が羽幌スキー場で合同のスキー学習。

苫前町スキー連盟のインストラクターさんのご協力で、リフトの乗り降りから丁寧に

指導していただきました。

ありがとうございます。

 

さて、明日は予餞会。3年生は、明日を終えると2/28の卒業式予行まで家庭学習期間となります。

 

先輩たちとの挨拶運動も思い出の1ページですね。

木のBOX????

BOX

学校前に、木のBOXが配置されました。

来週に向けての仮準備です。

来週から生徒が何かを製作します。楽しみにしていて下さい。

2月2日(日)は、商業経済検定です。全学年、検定試験勉強も頑張っています。

ゴールとスタート

 おはようございます。スポンジです。

3年生は2/1から家庭学習期間。寮で生活している生徒が大部分の苫前商業高校では、

寮の片づけ&引っ越しという大きなミッションがあります。

計画的に片づけしているかな?

 3年生は卒業式を控え、「ゴール」の気持ちかと思います。

しかしゴールというのは次のスタートにつながっているんですよね。

2年生は3年生になるための心構えをしていますし、部活動でも1.2年生は3年生の引退を受け、

新体制での練習をしています。

 そして・・・現在、苫前町商工会青年部と高校で、新しいイベント計画を「スタート」させることに。

昨日、打ち合わせが行われたようです。なんだか真剣に話し合いをしていましたよ・・・

   

 

1月最後の1週間

こんにちは、ふわっちょです。

 ついに1月最後の1週間となりました。...ということは3年生の登校も残りわずかです。今週末には生徒会主催の予餞会があります。入学したばかりの頃は、長く遠い道のりに感じていた高校3年間も振り返ってみるとあっという間で、ちょっとだけ寂しさもあるかもしれません。(はやく高校を卒業したい人も多いかとは思いますが。)

 さて、今日は予餞会に向けて練習に取り組む吹奏楽部の様子です。今年の予餞会は吹奏楽部の生演奏で3年生の花道を彩ります。何の曲を演奏するかは当日までのお楽しみ...。今年はスペシャルゲストとのコラボもあるとか、ないとか。お世話になった先輩たちへ心を込めて演奏します。乞うご期待です。

次のステップへ

 

  

今朝のHBC 「北海道!中高生ニュース」をご覧いただいた皆様、早朝からありがとうございました。

動画が公開されましたら、こちらでご案内いたします。

 

 3年生の登校日数もいよいよの残り一週間弱となりました。

今日は就職内定者サポートセミナーが放課後に行われました。

全道の高校生と一緒に真剣に話を聞いていました!!

 

就職内定者は春から社会人として新たなステップを歩き出していきます

苫商での経験を糧に次のステップでもガンバ!!

 

 

放課後の教室

 19日に情報処理検定を終え、次は26日の簿記実務検定。

放課後の各教室は、18時近くまで講習が行われています。

 

  

私も、35年前は商業高校の生徒でした。当時は電卓ではなく、そろばんでした。

簿記の精算表が合わない、計算問題が解けない、などなど、検定が近くなればなるほど焦ってミスが増えます。

放課後の講習に取り組む苫商生を見ながら、「今つらいけど、必ずその努力は未来の自分を助けてくれるよ」と

心の中でエールを送っています。

 

☆お知らせ☆

 

HBC 「北海道!中高生ニュース」に苫前商業高校が出ます。

放送日は1月23日(木) 早朝6:50頃予定です。(緊急時には内容変更の場合もあります)

 

3年生「オロロンデザインⅡ」での取り組みを中心に紹介しています。

ぜひご覧ください。

冬を楽しもう!

 先週は全国的に大荒れのところが多かったですが、苫前町もドカ雪が降りました。除雪に汗を流した週末。体中が筋肉痛となっている方も多いと思います。雪山を見ながらため息をつきつつ、でも、そんな雪を楽しむことができるのも、北海道ならでは。これからのシーズン、スキーや雪まつりなど、あちこちで盛り上がりをみせています。

 そんな中、苫前町商工会青年部の方達から、一緒に雪像を作り、こども達に喜んでもらえるイベントを考えませんか?とお誘いをうけました。冬休み中に、生徒達が考えた雪像案やイベント案が続々と手元に届いています。青年部と高校生の若い力でこども達に雪を楽しんでもらう企画。とても楽しみです。現在3週にわたり生徒達がチャレンジしている検定試験が終了次第、高校の校庭前に雪像を作りはじめ、2月21日(金)のお披露目を目指しています。詳細が決まり次第、またHPやインスタグラムで告知します。

 

 

日々を大事に

 

 木曜担当になったかざぐるまの苫です。

今日は3年生の体育の様子をご紹介します。

 ミニバレーボールとバスケに分かれて楽しく活動しています!!

 

 

 3年生は残りの登校日数も少なくなり、こうしてみんなと体育で汗を流す回数も減ってきています。

いままでは何気ない授業でも、終わりが近づいてくるとさみしくなってきますね。

なんとなく3年生も寂しさを感じながらも体育を楽しんでやってくれているのかな??

残り少ない体育の授業最後までけがなく楽しんでやっていきましょう!!

 

何気ない日々を大切に、仲間と最後まで元気に学校生活を送っていきましょう!