今日の苫商
今日頑張れば・・・
おはようございます。金曜日担当、TDOくま男です。
今日は、少し肌寒さを感じる一日です。そんな中、生徒は元気に登校しています。
今日は5月11日(日)に行われる、苫前町”さくらまつり”に出店する苫カフェで使用する物品確認の作業を2・3年生で行いました。店長・副店長の指示のもと、手際よく作業していました。そして、桜にちなんだ新メニューの試作を行い本番が楽しみです。
午後からは、羽幌警察署から講師を招き交通安全教室を実施しました。大人が聞いても交通安全意識が改めさせる講話でした。
皆さん、交通安全にはくれぐれも注意しましょう。
明日から4連休、来週また元気に会おうぜ!苫商生!!
未来の自分は何をしている??
こんにちは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
早くもノースリーブの時期がやってきました!!!!!!!!!
仕事以外ではノースリーブが落ち着きます!!!!!!!
今日の2年生の授業ではライフプランについて学習しました。
将来の自分が何をしているか。
収入が~円くらいで、家庭環境は~で、仕事は~でなどなど。
高校生のうちはイメージすることは難しいとぼやきも聞こえました。
でもきっと、自分の理想はあるはず!!!!!!!!!!!!!!!!
すこしでも理想に近づけるように頑張りましょう!!!!!!!!!!!!!!
授業の一コマからの久しぶりの驚き!
こんにちは。水曜担当 ままっぺ です。
今日は晴れの古丹別です♪
今日は2つの出来事をお届けします。
1つ目は授業風景です。左の写真は1年生「情報処理」の一コマです。
1年生は31名在籍なのに、現在パソコンは23台しかなくて…
そのため、クラスを前半組、後半組と分けて授業をしています。
一日も早く全員で一斉授業をしたいです♪
2つ目(右の写真)は、進路に届いた冊子を見ていたら…ですね。
なんと!
なんと!元同僚が大学の准教授になっていました!
思わず2度見、3度見、名前確認です。
何気なく冊子をめくっていた手と目が留まりましたよ。
新天地でのご活躍をお祈りするとともに、
私も頑張ろう!と思いました。
販売実習会「苫前市場」ただいま準備中
本日、3年生「トータルビジネス」、2年生「オロロンデザインⅠ」の授業で、町内のAマート様へ商品見学に出かけました。
販売実習会「苫商市場」の事前学習と仕入れ商品の検討が目的です。
苫前産の商品の製造元を確認し、商品を実際に手に取って印象などをメモしていました。
「苫商市場」は、9月13日(土)、札幌大通BISSE前で開催されます。
過去の「苫商市場」の様子はこちら(youtube)から
日常の一コマ
おはようございます。
最近雨続きで、若干湿ったメロンです。
さて、今日は各学年の授業にお邪魔してきました。
3年生は情報処理検定に向けての取り組み、1年生はどのような検定があるのかについて説明を受けていました。
そして、2年生の体育では・・・エアロビ!!!
体づくりの一環で、とても楽しく、元気よく、運動していました。
GWまであと少し、、、頑張りましょう!
授業参観日でーす!!
こんにちは、昨日に続き連続登板のTDOくま男です。
今日は、待ちに待った授業参観日です。
今日の日程は、
1校時(1年 地理総合 2年 マーケティング 3年 課題研究)、2校時(1年 体育 2年 英語 3年 課題研究)は授業。その後、PTA総会、各学年の説明会及び懇談という流れです。3年生の課題研究では、村上さんのお父さんによる鹿の角の加工指導が行われました。
例年になく、多くの保護者の来校に緊張しながら授業を終えたくま男です。
もうすぐでゴールデンウィーク、来週も頑張るゾ!苫商生!!
今日は暖かいですね!!
おはようございます。金曜日担当、TDOくま男です。
昨日と一変して、今日は暑いくらいです。生徒玄関の階段に三月に転倒防止用に巻いた小石があり、風紀委員の生徒が掃いてくれました。今年は雪解けも遅く、少しずつ春に近づいています。冬の名残はできるだけ早く消したいですね。今週も今日で終わりますが、明日は授業参観です。くま男も授業があり、緊張しています。
保護者の視線に負けるな!苫商生!!
【募集】2025年夏・ニュージーランド短期留学プログラムのお知らせ
こんにちは英語科の松下です。
この夏、ニュージーランドでの短期留学に参加してみませんか?
今年もオークランド郊外でのホームステイ&語学研修プログラムを実施します。
現地の文化や生活に触れながら、英語を使って実践的な経験ができるチャンスです。
■日程:2025年8月6日(水)~8月19日(火)
■語学学校(半日×5回)観光・ホームステイの計14日間
■募集人数:2名
■実質負担費用:27,680円+個人費用3~5万円程度
■応募締切:4月24日(木)
英語に自信がなくても、「行ってよかった」という声があります。少しでも興味がある人は、ぜひ一歩踏み出してみてください。
応募を希望する人は、英語科・松下または担任の先生にお知らせください。
詳しい内容は募集要項をご覧いただき、不明点があればお気軽に松下までどうぞ。
・募集要項
令和7年度 苫前町国際交流事業(夏期短期留学)のご案内について.pdf
・パンフレット
久々の青空!?
こんにちは。
えびちゃんです。
今週は。
どんよりした。
天気ですね。
低気圧かな。
気分が上がらない。
です。
が!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今日の空は少し青空がチラリ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ウレシイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイです!!!!!!!!!
生徒の登校の様子です。
鹿の角の加工品を思案する
こんにちは。水曜担当 ままっぺ です!
今日の3年生の授業「課題研究」では、鹿の角の加工品を思案しました!
この鹿の角ですが、3年生の村上さんのお父様からゆずっていただいた
ものなんです。
この写真は、どのような商品を作ったら、お客様の目にとまり買っていただけるか、
想像をめぐらせながら考えている一コマです。
箸置き、キーホルダー、指輪、ツボ押し、かんざしなどのアイディアが出てきました!
試作が楽しみですね♪
全校集会を行いました
今年度最初の全校集会です。
本日はSC(スクールカウンセラー)・SSW(スクールソーシャルワーカー)の2名の先生方より講話をいただきました。これからも「誰一人取り残さず」みんなで共に成長する学校であり続けたいですね。
また、この場を利用して各常任委員会も行い、今年度の活動目標などを話し合いました。
2年生「オロロンデザインⅠ」スタート!
2年生「オロロンデザインⅠ」の授業が始まりました!
オロロンデザインⅠでは、苫前町の第1次産業について学びを深めます。 目標は地域産業のPR動画の制作です。
過去のPR動画は、こちらのYOUTUBEチャンネルでご覧いただけます。
1年生 最初の「情報処理」の授業
本日、1年生「情報処理」、第1回目の授業です。学校のコンピュータと自身のBYOD端末の両方を使い、学習環境へのログインをしました。これから学ぶことを使って、資格取得や様々な取り組みの情報発信など、いろいろなことに挑戦して行きましょう。
元気に登校!
おはようございます。
月曜担当のメロンです。
古丹別は週末の暖かさが嘘のように、冷たい風が吹いていましたが、生徒は元気に登校してきました!
今週は土曜日に参観日があるため、長い一週間となります。頑張りましょう!
新年度第1週終わります
ご無沙汰してます。TDOくま男です。昨日午後、身だしなみ指導が行われました。制服の正しい着こなしについての指導がありました。
また、本日は二計測、視力、聴力、色覚検査と生徒全員加入の商技部のオリエンテーションと盛りだくさんの2日間でした。来週は授業参観が予定されています。新年度、慌ただしいですが頑張りましょう。
来週も頑張るぞ!苫商生!!
清々しい日ほど安全に!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こんにちは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今日は気持ちの良い天候です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ランニングのペースもいつもより上がっちゃいます!!!!!!!!!!!!!
ん???
なんか久々に見た「!マーク」の量ですって???
えぇ、大変ご無沙汰しておりました。
「えびちゃん」です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今年度もどうぞよろしくお願いします。
今日は朝早くから、生徒会執行部の生徒が登校してきました!!!
学校近くの交差点で交通安全街頭指導に向かいました!!
みなさん、安全運転を心がけていきましょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
新学期が始まりました!
こんにちは。お久しぶりです。水曜担当 ままっぺ です。
いよいよ新学期がスタートしました!
今日は、対面式があり、在校生と1年生が初めて顔を合わせました。
その対面式では、生徒会役員の紹介、1年間の行事の紹介、教員の紹介、
部活動の紹介、生徒会企画のクイズなどを行いました。
ままっぺは対面式の様子を写真に収めることを忘れるくらい楽しんでしまいました…
なかでも1学年担任の床の演技は最高でした!(映像をお見せすることができなくて
ごめんなさい)
また、お昼休みには、他学年交流や教室探検をしている生徒がいて、
学校に活気が戻ってきたことを実感しました。
明日から授業が始まります。楽しみですね!
着任式・始業式・入学式
4月8日(火)着任式・始業式を実施し、新たに3名の職員が赴任しました。
午後の入学式では、新入生31名を迎えます。
いよいよ今日から令和7年度がスタートします。苫商生としての自覚とプライドを持って、大いに活躍することに期待しています♬
午後から本校体育館にて令和7年度入学式を行われ、新入学生31名の入学が許可されました。
校長の式辞では、様々なことに挑戦し強い心や自信を身につけることが大切です。前向きに挑戦する高校生活をスタートしてくださいと話されました。
新入生のみなさん、有意義な高校生活を送りましょう!
令和6年度修了式
おはようございます。スポンジです。
令和6年度の登校日も本日で最後。
今日は、大掃除、教室移動、修了式、離任式が行われました。
新一年生を迎えるために、たくさんの机が準備されました。
修了式では、1年間皆勤・精勤の表彰が行われました。
令和6年度、約200日の登校日数。ほぼ毎日更新してきたHP、多くの皆様にご覧いただき
ありがとうございます。
次の登校は4月8日始業式の予定です。
4月から全校生徒が52人になります。賑やかな苫商の毎日をぜひ、ご覧ください。
商品開発
こんにちは。スポンジです。
早いもので3月もあと10日。
2年生は、3年生で行う商品開発の準備を始めました。
苫前らしさを前面に出す商品・・・・「鹿の角」という意見に
6人全員が「賛成」して、本日、町内から講師をお招きして
鹿の角の加工についてお話をいただきました。
誰よりも真剣に聞いている村上さん・・・だって今日の講師は村上さんのお父さんですから(^▽^)/
家庭科の授業見学
今年度最後の家庭科授業を見学してきました。
羽幌高校からお越し頂いている家庭科担当の吉田先生最後の授業です。
今日の課題は「ミサンガ」と「コースター」制作でした。
三色の糸で願いを込めて「お金持ちになりたい」・・・
コースターは、「アンパンマンとばいきんまん」を縫っていました。
ミシンを使い、コースター制作最中!
みんな、とても楽しそうに、上手に制作していました。
2学年の今やってみたいこと
今日の授業の中で、現2年生に「新しい行事で何をしてみたい?」と話をふったところ、
1 釣り
2 料理対決
と話題にあがりました。
料理が得意な生徒もいるので、「学年対抗料理対決」や「苫前漁港まで遠足、釣り、その後料理対決」など
楽しそうなイベント案を提供してくれました。実現が出来るように少しでも協力をしたいと思います。
各学年でレクが行われているようなので、出来る内容だと思いました。
生徒が生き生きと活躍できる場面を沢山みたいと思います。
今週だけですが、苫前町公民館で、「苫フォトクラブ」の皆さんが撮影した、苫カフェ時の写真が展示されているようです。ぜひ、ご覧下さい。
1年前を振り返って
おはようございます。スポンジです。
早いもので3月です。行事の写真を見ていたら、懐かしい写真がありましたよ。
去年の2月、当時の1年生がクラスレクをしていました。
調理室を使って、おいしいものをいろいろ作っていました。
こうした経験が、商品開発につながったかな?
今年も2年生は3月20日にクラスレクを行うそうです。
その様子もここでお伝えしますね。
便利になった?
卒業式、入学試験と、年度末を感じる今日この頃。
そのような中、全学年の机と椅子が新しくなりました!
今までより一回り天板が大きくなり、椅子の座面も広くなっています。
最近は、ひとつの授業の中で、教科書やプリントの他にタブレットPCも使用しています。以前の机だと窮屈そうでしたが、
使いやすくなり、勉強もはかどるのではないでしょうか。
修了式までの登校日は、あと10日。春ももうすぐです。
時が過ぎるのはあっという間。
卒業式も無事終わり、気がつくと今年度も終わりに近づいています。
時が過ぎるのはあっという間ですね。
さて、今日は何気ない授業風景をご紹介します!
1年生が数学を行っている様子です。
学習進度に合わせて、各自課題に取り組んでいます!
黙々と課題に取り組み、わからないことがあれば、自分で先生に質問していました!
成長を感じますね~
二年生は保健の授業で、先生役と生徒役に別れ
自分たちで教科書の内容をスライドにまとめ発表している様子です。
二年生は全員CANVAを駆使して、上手にスライドを作っています!!
すごいですね!そして和気あいあいと授業を進めていました!
成長しましたね!
1年、2年とも各々のペースで成長を感じてしみじみとしました!
来年度のさらなる成長も期待したいものですね。
3月1日 最後のHR
おはようございます。
卒業式の日はあんなに晴天だったのに、今日はしんしんと雪が降っています。
卒業式の様子は、後日写真をまとめて更新します。
明日明後日は高校入試のため、HP更新はストップします。
三年生、最後のHRの様子です。
入学したころは、集合写真もぎこちない距離があったクラス。今ではこんなに楽しそう。
そして・・・3年生教室の黒板には、家族へのメッセージが残っていました。
これは書道の授業の作品です。
明日は第72回卒業式
今日は3年生が久々の登校日。校内が賑やかでした。
3年生がLHRをしている間、1.2年生は体育館の設営をしていました。
卒業式予行の後、同窓会入会式が行われました。早川同窓会長を中心に、3000人を超える同窓生が全国で
活躍しています。
明日は13時から卒業式。卒業生のほとんどは、苫前で過ごす最後の日となります。
3年前の自分を思い出して、家族と友達とたくさんの出会いと思い出に感謝、の一日にしましょう。
万が一に備えて!
今日は1・2年合同で保健の授業の一環で「救急救命講習」を行いました!!
講師は古丹別消防の救急隊の方にお越しいただきました!
救急救命の大切さを消防の方から教えていただき、生徒も真剣に講習に取り組んでいました。
後半の実技では恥ずかしがることなく積極的に活動し、熱心に質問する姿も多くみられました。
寮生が多いなか、とても貴重な時間となりました。
古丹別消防の方々、ご協力ありがとうございました。
苫前町凧揚げ大会での苫カフェ
こんにちは。スポンジです。
日曜日は苫前温泉ふわっとで、苫前町凧揚げ大会が行われました。
苫前商業高校は、生徒12人が苫カフェ出店、教職員が凧揚げ大会に出場。
1年生高橋君が店長。オリジナルブレンドの紅茶が大好評でした。
松下先生が凧揚げ大会に出場。見事二位入賞です。
苫カフェでは上田ファーム様のパン、留萌のんのん様のお菓子、羽幌梅月様のお菓子を販売しました。
留萌高校商業研究部の皆さんが来てくれました。
14時過ぎ、商品完売、閉店のご挨拶。
寒い中、生徒たちの頑張りで、元気な声が響き渡っていました。
多くのお客様からの生徒たちへの励ましの言葉、ありがとうございました。
商工会青年部共催雪まつりを行いました
こんにちは。スポンジです。
1月から準備を始めた雪まつり。古丹別こども園の皆さんをご招待して、盛大に行いました。
SNSでの告知を見て、来てくれたPTAの皆様やご近所の皆様、卒業生。
とても賑やかな雪まつりになりました。
温かい飲み物を提供するために生徒たちは様々な工夫をしてくれました。とまおくんも自分の雪像ににっこり。
お客様に飲み物の注文を取る生徒。お客様とのコミュニケーションもばっちりです。
宝探しゲーム。とまおくんも参加。お菓子をゲット☆
コーンスープで温まって、高校の先生と雪合戦大会!
とまおくんの頭に雪が。子どもたちがほろってくれました。
閉会式です。商工会青年部丹羽会長よりご挨拶をいただきました。
今回、初の商工会青年部との共催イベントとなった雪まつり。
古丹別がちょっとにぎやかに、そして暖かい雰囲気の雪まつりとなりました。
商工会青年部の皆様、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
雪まつりと苫カフェ準備
おはようございます。
ここ数日、気温は低いですが青空がきれいです。
生徒たちは明日の雪まつりと日曜の苫カフェの準備に大忙しです。
明日も晴れますように☆
雪祭りの準備
授業で2月21日(金)9時50分から開催される「雪祭り」の準備を行いました。
当日は、古丹別保育園の年長さんを招いて、宝探しゲームをする予定です。(当日参加も出来ます)
それぞれ、イベント班とカフェ班に分かれ、
イベント班は、2年生の佐藤さんと1年生の木谷さんを中心に宝探しゲームの準備。
カフェ班は、1年生の髙橋さんと長谷川さんを中心に、カフェ準備を行いました。
雪像は、着々と完成に近づいています。お楽しみに!!
職人がたくさん
こんにちは。スポンジです。
二年生の家庭科、羽幌高校から吉田先生が来ていただいて、刺繡をやっています。
休み時間も無言でちくちくちくちく・・・・
私も刺繍が大好きなので、加わりたかった。
上手に歌えるかな?
2月も後半戦だというのにまだまだ雪景色の苫前町からふわっちょです。
2月17日(月)6時間目 芸術室にて、北海道羽幌高等学校で音楽を教えている小山知倫教諭をお招きし、卒業式に向けた歌唱指導が行われました。
本校の卒業式では全校生徒で合唱を行います。今年の曲は「Best Friend」。4月に実施した校歌指導ぶりの小山先生との1時間、生徒たちは一生懸命練習に取り組んでいました。次の歌唱指導までにどれくらい上達しているか、楽しみです。
半袖で作業!?除雪ボランティア
今日は、社会福祉協議会様のご協力により、除雪ボランティアをおこないました。時折前が見えなくなるほどの雪が降る中、生徒も先生も、汗をかきながら雪や氷を掘り出す作業。気温は氷点下でしたが、暑さのあまり半袖になる人もいました。
屋根からの落雪で、リビングの上まで積もった固い雪や氷を掘り出し除雪。住民の方から励ましや感謝の声をたくさんかけて
いただき、生徒も先生も笑顔。地域の方に直接言葉をかけてもらう機会に感謝!
準備中!
今日は風車祭りの苫カフェと雪まつりの第2回の準備作業にお邪魔してきました~
各パートに分かれて、話し合いや実際に作業を進めるチームなど自分たちで考え、行動している
様子でした。1.2年生での準備は初ですが、頼もしいですね。
どんなイベントになるのかな?楽しみですね!!
★お知らせ
2/21(金)雪まつりイベント 9:50~10:50
2/23(日)苫前町凧あげ大会 苫カフェ出店 8:30~12:30
ぜひお時間のある方は来てください!!
雪像作成、4日ぶり着手
こんにちは。スポンジです。
祝日や推薦入試があり、4日間雪像つくりができませんでした。
気温差や積雪で、今朝の雪像はほっそりしていました・・・
放課後、商工会青年部の皆さんと先生・生徒で新しい雪をくっつけて、雪像を固めなおしました。
商工会青年部より、防水の暖かい手袋を寄贈していただき、快適に作業ができました。
スキー三昧!
今日は1・2年生合同のスキー遠足。全国的に昨日から荒れ気味の天候にドキドキしていましたが、風がほとんどなく、
最高のスキー時間となりました。先週、苫前スキー連盟の方々に講師としてきていただきましたが、今回も来ていただき、
基本の動きを教えていただきました。生徒達と一緒に講師の秋山さんのお話を聞き、「なるほど~!そういう意識で身体を
使うんだ!!」と知り、今まで以上にスキーが楽しくなりました。生徒達もコツを掴んだようで、笑顔で何本も滑っていまし
た。今年度のスキー授業はこれで終了。まだ滑りたい~っという声も聞こえました。同感。
新体制始動!
天気は荒れ模様で風が強い今日この頃ですが、苫商にも新しい風が吹きました。
3年生が抜けて初の商技部の活動が始動です!
今日は1・2年生を「雪まつり班」、「苫カフェ班」に分けそれぞれのリーダーを決めました。
頼っていた3年生が抜け、ばたばたしながらも真剣に話し合い、一生懸命に準備していました。
どんなイベントになるのか今から楽しみです!!
★お知らせ
2/21(金)雪まつりイベント 9:50~10:50
2/23(日)苫前町凧あげ大会 苫カフェ出店 8:30~12:30
ぜひお時間のある方は来てください!!
「苫商風だより vol.8」が更新されました!
過去の風だよりは、バナーの「教育活動 > 苫商風だより」よりご覧いただけます。ぜひチェックしてください!
何の雪像でしょうか?
今週から雪像作りがスタートしました。
初日から、伊藤さん、尾久さん、東海林さん、高橋さん、仁尾さんの一年生を中心に、
苫前町商工会青年部の本校卒業生と一緒に
放課後、毎日こつこつ制作しています。
昨日は、「型」作りにこだわりました。
見本と見比べながら雪を削る生徒たち。
削れば削るほど、求める完成図に近づかないのか、納得がいかず、最後は雪を盛って終了となりました。
トレーニング
おはようございます。スポンジです。
2月1日、古丹別スキー場を駆け上がってきました。
苫前中学校の生徒が発案したイベント「逆走!古丹別スキー場」に
バドミントン部がトレーニングの一環として参加、見事高校生の部、1.2.3位に輝きました。
顧問の佐賀先生も、40歳未満の部、優勝です☆
スポンジは・・・・40歳以上の部、完走はしましたよ・・・・
鬼は外、福は内!
今日から3年生は家庭学習期間。ちょっぴり静かな朝を迎えるかと思いきや、立春を迎えた今朝の玄関には鬼が登場。地球の公転周期の関係で今年は2月2日だった節分。古丹別の寒さに負けず、「鬼は外!福は内!」と元気に豆を投げる1、2年生の姿がありました。
節分にまく「豆」は「魔滅」に通じ、無病息災を祈る意味があるそうです。昔、京都の鞍馬で鬼が都を襲おうとした時、
たくさんの豆を煎って、鬼の目、すなわち「魔の目(魔目=まめ)」に投げつけたところ、「魔を滅する(魔滅=まめ)」ことで鬼を退治することができ、災難から逃れたという話が残っています。見事なダブルミーニング。
春からはほど遠い寒さの中、厳しい鬼たちに、豆を投げるフォームを指摘されながら必死に豆を投げる生徒たちでした。いつも一生懸命頑張るところが苫商生の良いところです。
放課後は2月21日(金)に実施する雪祭りのための雪像づくり講座が行われました。どんな雪像ができるかはお楽しみに。
冬季体育大会&予餞会
こんばんは。スポンジです。
今日は予餞会が行われました。さらに、初めて「冬季体育大会」も合わせて行われました。
朝の7時前から担当の先生と男子生徒が雪を集めて準備をしていました。
こちらは当日まで3年生には内緒で準備を進めてきた先生方。
予餞会の様子は、一部動画をInstagramにのせていますのでご覧ください。
3年生は次の登校日2/28まで、家庭学習期間です。
1.2年生はその間、苫商をしっかり、守ってくださいね。
1.2年生合同スキー学習
しばらく雪降ってないなと思っていたら、きました。「帳尻合わせ」
校庭は真っ白。今朝は久々に長靴出勤です。
今日は1.2年生が羽幌スキー場で合同のスキー学習。
苫前町スキー連盟のインストラクターさんのご協力で、リフトの乗り降りから丁寧に
指導していただきました。
ありがとうございます。
さて、明日は予餞会。3年生は、明日を終えると2/28の卒業式予行まで家庭学習期間となります。
先輩たちとの挨拶運動も思い出の1ページですね。
木のBOX????
学校前に、木のBOXが配置されました。
来週に向けての仮準備です。
来週から生徒が何かを製作します。楽しみにしていて下さい。
2月2日(日)は、商業経済検定です。全学年、検定試験勉強も頑張っています。
ゴールとスタート
おはようございます。スポンジです。
3年生は2/1から家庭学習期間。寮で生活している生徒が大部分の苫前商業高校では、
寮の片づけ&引っ越しという大きなミッションがあります。
計画的に片づけしているかな?
3年生は卒業式を控え、「ゴール」の気持ちかと思います。
しかしゴールというのは次のスタートにつながっているんですよね。
2年生は3年生になるための心構えをしていますし、部活動でも1.2年生は3年生の引退を受け、
新体制での練習をしています。
そして・・・現在、苫前町商工会青年部と高校で、新しいイベント計画を「スタート」させることに。
昨日、打ち合わせが行われたようです。なんだか真剣に話し合いをしていましたよ・・・
1月最後の1週間
こんにちは、ふわっちょです。
ついに1月最後の1週間となりました。...ということは3年生の登校も残りわずかです。今週末には生徒会主催の予餞会があります。入学したばかりの頃は、長く遠い道のりに感じていた高校3年間も振り返ってみるとあっという間で、ちょっとだけ寂しさもあるかもしれません。(はやく高校を卒業したい人も多いかとは思いますが。)
さて、今日は予餞会に向けて練習に取り組む吹奏楽部の様子です。今年の予餞会は吹奏楽部の生演奏で3年生の花道を彩ります。何の曲を演奏するかは当日までのお楽しみ...。今年はスペシャルゲストとのコラボもあるとか、ないとか。お世話になった先輩たちへ心を込めて演奏します。乞うご期待です。
次のステップへ
今朝のHBC 「北海道!中高生ニュース」をご覧いただいた皆様、早朝からありがとうございました。
動画が公開されましたら、こちらでご案内いたします。
3年生の登校日数もいよいよの残り一週間弱となりました。
今日は就職内定者サポートセミナーが放課後に行われました。
全道の高校生と一緒に真剣に話を聞いていました!!
就職内定者は春から社会人として新たなステップを歩き出していきます
苫商での経験を糧に次のステップでもガンバ!!
放課後の教室
19日に情報処理検定を終え、次は26日の簿記実務検定。
放課後の各教室は、18時近くまで講習が行われています。
私も、35年前は商業高校の生徒でした。当時は電卓ではなく、そろばんでした。
簿記の精算表が合わない、計算問題が解けない、などなど、検定が近くなればなるほど焦ってミスが増えます。
放課後の講習に取り組む苫商生を見ながら、「今つらいけど、必ずその努力は未来の自分を助けてくれるよ」と
心の中でエールを送っています。
☆お知らせ☆
HBC 「北海道!中高生ニュース」に苫前商業高校が出ます。
放送日は1月23日(木) 早朝6:50頃予定です。(緊急時には内容変更の場合もあります)
3年生「オロロンデザインⅡ」での取り組みを中心に紹介しています。
ぜひご覧ください。
現在、特にありません
・プライベートオープンスクールはいつでも実施しています。学校までお問い合わせください。
・10分で分かる苫前商業
https://youtu.be/5LPPyWQp4YA?feature=shared
(2025/1/23 放送HBC「北海道!中高生ニュース」)
学校PR動画
矢野写真館の澤田社長が作成してくれた動画です。ぜひご覧下さい!
「Instagram」からご覧になる場合は こちら
「YouTube」からご覧になる場合は こちら
活動の様子
【Instagram】
【YouTube】
・R6体験発表会の様子はこちらから
太鼓→https://youtu.be/JHTsdHj0k9k?feature=shared
全体→https://youtu.be/aUs8VzT2ZgA?feature=shared
【Instagram】運用ポリシー 【YouTube】運用ポリシー
学校パンフレット2025
報道資料
北海道苫前商業高等学校 学校いじめ防止基本方針2025.pdf
本校の「いじめの認知」「解消」について詳細は上記「学校いじめ防止基本方針」をご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |