今日の苫商

迫力が出てきました!

今日は1年生の「とままえ基礎」という授業におじゃましました。

7月19日から練習を開始した、苫前町伝統芸能「豊饟太鼓」。11月1日の体験発表会でのお披露目を目指して練習を重ねています。苫前町豊饟太鼓保存会の花井様をはじめ、メンバーの方が一緒に太鼓をたたいてくださり、生徒達は目と耳を研ぎ澄まて「羆嵐」を表現しようと汗を流しておりました。とある生徒からは「だいぶ覚えられたけれど、中腰でたたくので、かなり体力がいります!」とのこと。学校が休みの日にも、夜の練習会に生徒達が参加しているそうです。

伝統芸能を学ぶということは、我々が住んでいる町の歴史や風土を学ぶことにつながっています。また、そこから、今現在の課題に目をむけるきっかけにもなります。「ひぐま」の問題は、北海道全体の課題となっています。

11月1日が楽しみ。ひとつのことをクラス全員で作り上げていく様子に、観ているほうも感動すると思います。

    

 

 

 

 

商業教育フェア開催中!!

 

 こんにちは!かざぐるまの苫です!

早速イベント情報です!本日から明日の昼頃まで新さっぽろサンピアザ光の広場で

商業教育フェアが行われています!商業教育フェアは北海道の商業高校や商業の学科設置校が一堂に会した販売会です!

 

  

 

 苫前商業は二年生6名が参加し、苫前の特産の販売やPR活動を頑張っています!!

事前準備のポップ作成やディスプレイのレイアウトなど一生懸命活動していた二年生。完売目指してファイト!!

お時間がありましたらぜひ来てください!!お待ちしてまーす!!

 

  

苫商の『新時代』が始まる!?

どうも。最近は寝るときエアコン不要のコーンです。

 

今日は次期生徒会を決める立会演説会が、4時間目に行われました。

これまで苫商に大きく貢献した先輩たちの背中を追い、新たに5人の候補者たちが執行部候補として立候補しました。

 

みな堂々と自分の公約を全校生徒に述べています。なんだか誇らしいですね。

投票結果は来週16日。苫前商業の『新時代』が始まります。。。!

 

     

進路講話

 こんにちは、ふわっちょです。秋の匂いがする季節になりました。

 昨日、9月9日(月)5、6時間目に総合的な探究の時間において「進路講話」が実施されました。講師に留萌教育局教育支援課高等学校教育指導班 キャリアプランニングスーパーバイザー 齋藤利佳 様 をお招きして自分の興味関心のある分野を知り、将来どのような職業が向いているのか、また、高校生の間にどのようなスキルを身につける必要があるのかについて考えました。1年生も2年生も自分自身について考えるとともに、楽しみながら作業していました。

 現在、3年生はそれぞれの進路実現に向けて動き出しています。1年後、2年後、苫商生がどのような進路になるのかいまから楽しみです。

 明日は生徒会選挙の立会演説会です。未来の苫商を背負う5名が決定します。ご期待ください!

 

私も受けたい数学の授業

 今日は、1年生の数学の授業におじゃましました。

 数学は、得意な人、苦手な人がわかれる教科ではないでしょうか?私は、今でもはっきりと思い出せるくらい、数学が苦手でした。自分がわからないところがわからない・・・と、教科書とにらめっこしていたことも・・・。なぜ、数学の授業におじゃましたかといいますと、2学期から、授業のスタイルが変わったことを生徒達から聞いたからです。

 今日は、生徒達が自分で決めたチームにわかれて授業が進んでおりました。どのチームも、本時の目標をたて、どのように取り組むことができたかなどを、シートに入力するスタイルになっています。

「のびしろしかないチーム」は、先生に問題の解き方を教わりながら、理解をすすめていました「競争チーム」は、共通のプリント問題に取り組んでおりました。

「自分で進むチーム」は、タブレットで動画を視聴しながら問題に取り組んでおりました。

この動画。これがとても新鮮な取組!佐賀先生が、単元毎に授業スタイルで動画を作成し、生徒はQRコードを読み取り、

動画を視聴しながら学習を進められるようになっています。繰り返し視聴することで理解を進めることもできるし、次の学

習に進んでいくこともできる。自分の理解度やスタイルにあわせて、家庭学習も進められるようになっています。もちろ

ん、わからないところは、佐賀先生に教えてもらい、解決していきます。

私も高校生の時にこんな授業を受けたかった!と思う授業です。