2024年2月の記事一覧
残雪の候.......
バドミントンラケットのガットを2日連続で切ってしまい、少しだけサゲなえびちゃんです。
本日、2月29日、4年に一度のうるう年です。
うるう年は太陽暦と日常生活で使用する暦とのずれを修正するためにあるそうです。
そんな今日は、令和5年度卒業式予行練習が行われました。
生徒たちは、卒業生が気持ちよく卒業できるように会場設営や廊下の装飾を頑張っていました。
さて、昨日は「第1回 1学年フォトコンテスト」の撮影会を実施しました。
今回は旧古丹別中学校付近に足を運び、撮影しました。
たくさんの写真を撮り、「これはいい!」「この角度がいい!!」など模索していました。
今後は、景色だけではなく、商品をどのように撮影したらよく見えるか。
さらなる研究が必要になってきます。
そこで、みなさまにお願いがあります。
生徒が撮影した写真に投票をしていただきたいです。
以下のリンクから投票をお願いします。
https://forms.gle/LxXb9Z1ieGhDNUdo9
【お知らせ】
「校長室から」を更新しました。
卒業式の準備
昨日から3月1日の卒業式にむけて生徒会が中心となり、
体育館渡り廊下の装飾準備が始まりました。
今年はどんな装飾になるのか、卒業生は楽しみにしていて下さい。
本日はとても冷え込みました。
太陽が見えているので、雪解けが進むのを期待しています。
本日、卒業生は帰寮すると思います。気をつけて戻ってきて下さい。
明け方の三毛別川から。気温は-10度を下回りましたが月がきれいでした。
今年度もあと少しです。
かぜの子です。
最後の考査が終わり、成績等も決まるこの時期。
残す大きな行事も、ついに卒業式のみとなりました。
しかし、1・2年生については、修了式まではもう少しだけ授業が続きます。
残りの期間をどのように過ごすのか?
来年度のスタートをどうやって切るのか?
3月の間、色々考える時間にしてほしいと思います。
今日は校歌指導が行われました!
こんにちは、Mr.マンデーくま男です。
いつもなら朝一で更新を目指すのですが、今日は卒業式に向けた校歌指導の様子を掲載したかったのでこの時間になりました。
留萌高校から千葉先生を講師にお招きして校歌と式歌(蛍の光)の歌唱指導をしていただきました。先生からは、歌の内容よりも生徒達の成長を褒める言葉が印象的でした。
本校の校歌は昭和41年に制定され、明治37年に旧九重小学校に代用教員として赴任した小田観螢先生が作詞をしました。ちなみに、旧古丹別中学校の校歌も同先生の作詞です。歌詞が難しく歌いにくいかもしれませんが卒業生へ最後の校歌をみんなで届けて欲しいものです。
本番もしっかり頼むぞ!苫商生!!
羽根は落としてはならぬ..............
こんにちは。
天の恵み(寒波)をいただき、ワカサギ釣りに行くことができそうなえびちゃんです。
本日の3時間目は他学年合同で体育の授業(バドミントン)でした。
学年が違っても分け隔てなく交流ができているのは本校の強みです。
絶対に羽根を落とさない強い気持ちで取り組んでいました。
気持ちです。落とさない気持ちが大事なのです。
滑り込んで羽根を落とさない。素晴らしいです。
さあ、学年末考査も終わり。
新年度に向けて準備をしていきましょう。
留萌高校との連携
今日は苫前商業の初任者研修。留萌高校から理科の板谷先生が講師として来てくださいました。
苫前商業高校は、ほとんどの教科の先生方が1名。なかなか教科指導について先輩から指導をしていただく機会がないので、
留萌高校から講師の先生が派遣されています。
本日は今年最後の研修。2年生の授業を参観・指導していただきました。
留萌高校の板谷先生、苫商生の活発さや好奇心旺盛な授業態度をほめて下さいました。
まとめのプリントへの記入が思うように進まない生徒にも、丁寧に説明をしてくれていました。
苫前商業来校は小規模な学校ですが、このように管内の高校との連携、遠隔授業(T-Base)を活用して、
幅広い学びができます。
生徒達も、他校の先生が一緒に授業をしてくれるのを楽しみにしているようです。
板谷先生、ありがとうございました。
暖かくなりました~
おはようございます。Mr.マンデー TDOくま男です。
先週から全道的に気温の高い日が続いていますが、学校周辺の雪も一気に溶けています。今も苫前町は気温8度です。午後には10度を超える予報です。今朝も校舎前の氷を割り、少し経って振り返ったらもう溶けていました。「春かな~」と思っても、まだ2月なんですね!もう一雪、二雪降ることを覚悟しつつ、氷割を楽しむくま男です。
生徒は、金曜日より今年度最後の定期考査。本日2日目になります。今年度の総まとめとして、全力で取り組んでほしいですね!
最後まで頑張れ、苫商生!!
凍結路面に注意!
おはようございます。雪が解けて、春の様な日差しの中を通勤していたら・・・滑って転んだすぽんじです。
職員室では、「校舎の敷地内で車がはまって・・」「えっ、こんなに雪ないのに?」という会話も。
このまま春になってほしいけど、そんな甘くはないですよね。
校舎からみえる男子寮。
今年の古丹別は雪が多かった分、春が来るのが例年以上に嬉しいはず。厳しさを味わったからこそ、喜べる。
さて、苫商生は今日から1.2年生が考査です。考査が終わったあの瞬間の喜びのために、頑張ろう!
教室はすっかり、考査仕様です。
これは2年生教室。 掲示板に貼られたスローガン。大人にとっても、大切なことですね。
季節外れの暖冬!?!?!?
大学進学を機に北海道に移住してから、早10年が経とうとしているえびちゃんです。
今年の2月は暖かいですね。
早くもアスファルトが見えてきました。
個人的には、趣味であるワカサギ釣りのシーズン真っ最中なので、
もう一度、-10度くらいになってくれるとありがたいです。
さて、グラウンドの雪山を見に行きました。
なかなかの高さです。
こうやってみると、改めて学校駐車場の雪を除雪していただいた皆様に感謝をお伝えしたいです。
この場をお借りして.....今シーズンも除雪ありがとうございました。
この大きな雪山が溶けてなくなるころには、新生活がスタートしていることでしょう。
はやめはやめに準備を進めていきましょう。
金曜日から学年末考査
朝からツルツル、ぐちゃぐちゃ道路を歩いて出勤しました。
靴の中は、濡れてしまいます。長靴が必須の時期になりました。
見た目より機能性が重要ですね。
金曜日から学年末考査です。
定期考査を受けるのも最後になりますね。
本校生徒は、高得点をとるために一生懸命です。
満足のいく点数をとって次年度を迎えましょう。
除雪ボランティア
こんにちは。すぽんじです。古丹別の道路はつるつるです。走るのが怖いです。
日中気温が上がり、一部路面が出ている場所もあります。一気に雪が解けましたね。
さて、金曜日、除雪ボランティアが行われました。
苫前町社会福祉協議会のご協力を得て、古丹別地区の3戸のお宅を除雪してきました。
汗だくになって帰ってきた生徒たちに、社会福祉協議会の皆様から、お茶・お菓子・肉まんの差し入れ。
生徒達、美味しそうに食べていました。
ありがとうございます。
出発式です。「誰かのためになる事を全力でやって、気分良く3連休を迎えましょう。」
今年の古丹別地区の積雪は例年にない多さ。ニュースでも地名が何度も出ましたね。
ベランダが雪で埋もれていました・・・・。
皆さん、頑張りましたね。
肌感覚の一言では納得できない「何か」
ついに高校受検が始まりました。
自分が受検するわけではないのに、なぜか緊張でドキドキしているかぜの子です。
「緊張が伝わる」と良く言いますが、場の雰囲気というものは本当に不思議です。
『部屋に「何か」を拡散して、その「何か」を受信しているのか・・・?』
『体に流れる電気が、「緊張」という情報を含んだ状態で信号化(?)され、その信号が体外に電磁波のような形で発信していて、複数の電磁波の波が重なることでより緊張する場が作り上げられているのかも』
などと妄想していますが、結局よくわかっていません。
謎は毎年解決することなく、深まっていくばかりです。
本校に通いたいと受検してくれる中学生達が入学したら、来年度はどのような雰囲気の場を作り上げてくれるのか・・・。楽しみです。
【お知らせ】
「校長室から」を更新しました。
虻田・穂別・厚真高校生徒会の皆様ありがとうございました。
2月6日(火)遠隔による生徒会交流(虻田・穂別・厚真高校)が行われました。
胆振地区の生徒会交流に参加させて頂いて、6年目になりました。
発表内容や発表態度が年々よくなり、とても充実した時間となりました。
学校祭の内容や、体育大会の種目、生徒会として報・連・相が大切だという話しを聞き、
次年度に向けて本校生徒会も参考になったようです。
偶然の再会
また、穂別高校の生徒と本校生徒が地元札幌の同級生だと気がつき、久々の再会となりました。
お互い成長していたようで、すぐには気づけなかったようです。
交流会は、継続して実施していきたいと思います。
当番校の虻田高校生徒会の皆様ありがとうございました。
4校交流が行われました。
先週の雪が嘘かのように、今週は晴れている日が多く感じます。かぜの子です。
今日の放課後、虻田・穂別・厚真高校の生徒会との4校交流が行われました。
各高校での生徒会の取り組みを発表します。
より良いものを取り込んで、さらに良いものに仕上げていく。大事なことですね。
検定ラッシュ終了・・・・・
おはようございます。Mr.マンデーこと、TDOくま男です。
昨日の商業経済検定をもって、今年度の全商検定試験は終了しました。冬休み明けから3週に渡って行われました。結果も大事ですが、目標に向かって取り組んだことがもっと大事です。その経験は今後生かされる機会があると思います。そろそろ結果も発表されてきています。合否に関わらず、次の目標に向けて頑張りましょう。
そう言えば、来週末から今年度最後の定期考査が始まります。最後のひと頑張りを見せてください。
今日は、午後から「令和5年度オロロンリレーションプロジェクト るもいMIRAIアクション全体交流会」があり、留萌管内各校の地域PRの取り組みについて交流します。本校も2年生がオロロンデザインⅠで作成した地元産業のPR動画を紹介します。
「最後のテストに全力を尽くせ!苫商生!!」
R5スキー遠足!
毎年、大盛り上がりのスキー遠足。
今年も天候に恵まれ、楽しく怪我無く滑ることができました。
大阪からきて、初めてスキーをする生徒も、驚くほど上達していました。
3週連続の検定のため、毎日講習に追われるなか、つかの間の休息となりました。
今年度もあと少し。ラストスパート走り切りましょう!
スキー遠足楽しんでます
明日は節分
おはようございます。本日苫前商業高校はスキー遠足で羽幌スキー場へ行っています。
すぽんじは留守番をしています。
生徒の登校時間に合わせて、校長先生をはじめ先生方が玄関で生徒たちを出迎えるのですが・・・
今日は鬼がいました。
校長先生もお面を付けて・・・
朝から盛り上がった今朝の苫前商業高校。
気温は低いですが、今日のスキー遠足はパウダースノーの中を楽しんできてくださいね。
現在、特にありません
・プライベートオープンスクールはいつでも実施しています。学校までお問い合わせください。
・10分で分かる苫前商業
https://youtu.be/5LPPyWQp4YA?feature=shared
(2025/1/23 放送HBC「北海道!中高生ニュース」)
学校PR動画
矢野写真館の澤田社長が作成してくれた動画です。ぜひご覧下さい!
「Instagram」からご覧になる場合は こちら
「YouTube」からご覧になる場合は こちら
活動の様子
【Instagram】
【YouTube】
・R6体験発表会の様子はこちらから
太鼓→https://youtu.be/JHTsdHj0k9k?feature=shared
全体→https://youtu.be/aUs8VzT2ZgA?feature=shared
【Instagram】運用ポリシー 【YouTube】運用ポリシー
学校パンフレット2025
報道資料
北海道苫前商業高等学校 学校いじめ防止基本方針2025.pdf
本校の「いじめの認知」「解消」について詳細は上記「学校いじめ防止基本方針」をご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |