今日の苫商

インターンシップ1日目

こんにちは、サウナーです。ちなみに昨日、ボイラーが壊れたサウナに入って高温すぎて命の危機を感じました。皆さんもお気をつけください。さて、今日から2年生のインターンシップが始まりました!生徒たちはそれぞれ、古丹別・苫前・羽幌の各地域で職業体験に挑戦しています。

今日は、その中から3名の実習先を訪問してきました。お世話になっているのは、苫前町公民館様、北留萌消防組合消防署古丹別支所様、そしてセイコーマート古丹別店様です。どの現場でも、生徒たちは緊張しながらも真剣に取り組んでおり、職場の皆さんからあたたかくご指導をいただいていました。

明日以降も引き続き、さまざまな職場での挑戦が続きます。それぞれの体験が、将来の進路選択につながる貴重な時間になることを願っています!

       

ちなみに、今日はインターン先がお休みだった生徒もいましたが、学校に残って用務のお手伝いをしてくれました。細かい仕事をテキパキこなす姿がとても頼もしかったです。

その他の様子は、ぜひ本校のインスタグラムでチェックしてみてください。

オビリンピック参戦!

 こんにちは。こんがり焼けたメロンです。

 本日、小平高等養護学校様の運動会「オビリンピック」に、ボランティア兼選手として1学年が参戦してきました。
 オビリンピック30周年の節目ということもあり、いつも参加させていただいている玉入れだけではなく、リレーにも参加し、小平の高校生とともに汗を流しました。
 目玉イベントの玉入れでは、小平の高校生の圧倒的な力になすすべもなく最下位となり、悔しさをにじませていましたが、選抜リレーでは序盤からリードを広げ1着でゴールすることができ、歓喜の声が上がりました。
 競技に参加するだけでなく、応援も積極的にするなど、同年代の高校生の頑張る姿に鼓舞され、1学年全体の団結力も高まった1日となりました。
 北海道小平高等養護学校の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

オロロンデザインⅡ フィールドワーク二回目行ってきました!!

おはようございます。TDOくま男です。

今週も(17日火)オロロンデザインⅡ「みち学習」の取り組みで、フィールドワーク・留萌管内南方面(増毛・留萌)を視察してきました。

あいにくの雨でしたが、生徒は元気に見学していました。あまりに元気過ぎて、肝心な目的を果たしていたか不安でした。途中、昼食を予定していたお店が臨時休業だったり黄金岬の海にはしゃいだりして時間がどんどん過ぎるなどのハプニングが。また、留萌の道の駅で待ってやっと買ったソフトクリームが写真を撮っているうちに溶け出すといった今思い起こせば笑える出来事の続出でした。

また、昨日(18日水)は1年生の「とままえ基礎」で町内視察ということで苫前町をバスで見学しました。学校出発し力昼・上平・下町・ホワイトビーチ・興津・香川・長島・小川・学校・霧立と普段見ることのない風景を見ました。

来週は、三回目のフィールドワーク・留萌管内中部(小平・苫前・羽幌)と、とままえ基礎の歴史探訪(羆事件復元地・郷土資料館・役場・苫前神社)が予定されています。

   

     

来週もハードだ!がんばろうぜ”苫商生”

 

新○○作成中!?!?!?!?!?!?

こんにちはー!!!!!!!!!!!!!!!!!!

栄養ドリンクの飲み比べを始めた、えびちゃんです!!!!!!!!!!!

チオビタ一択かなぁぁぁぁ、やっぱり。。。

 

さて、今日は二年生がとある新○○を作成中です。

果たして、どのような新○○が完成するのか!!!!!!!!!!!!

たのしみですねっっっっっっっっっっっ!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

ワープロ競技大会報告

こんにちは。火曜担当 ままっぺ です。

今日はワープロ競技大会の報告をさせていただきます。

3年生2名、2年生2名計4名が

6月13日にホテルライフォート札幌で行われた

第70回北海道高等学校ワープロ競技大会 兼

第72回全国高等学校ワープロ競技大会北海道予選

に出場しました。

道内から20校、参加生徒は106名が出場する大会です。

ワープロ競技大会は、10分間で、ワープロソフトを

用いて文章を正確かつ迅速に入力・編集します。

主にタイピングのスピードと正確さを競います。

大会結果ですが、本校は12位の成績でした。

次の大会は10月に行われる新人大会です。

練習を重ね、臨みたいと思います。

 

 

6月 放課後の自習風景より

こんにちは、サウナーです。

 

ここ最近の、放課後の自習風景をご紹介します。

6月は商業系の検定試験が多く控えており、放課後も多くの生徒が教室に残り、熱心に勉強に励んでいます。

 

また、学校全体では学校祭の準備が少しずつ本格化してきました。2年生は来週からインターンシップも始まり、行事や取り組みが重なる忙しい時期となっています。

 

日中の気温も上がり、疲れが出やすくなる季節です。良い学校祭を迎えるためにも、しっかりと休養を取りながら、体調管理に気をつけて過ごしていきましょう。

 

   

避難訓練実施

こんにちは。
最近、甘みより酸味に興味のあるメロンです。

本日、古丹別消防署のご協力のもと、避難訓練を実施しました。
全校生徒、真剣なまなざしで取り組みました。
また、消火訓練も実施し、非常に有意義な訓練となりました。
いざというときに備えていきましょう!
古丹別消防署の皆様、ありがとうございました。

 

 

オロロンデザインⅡ フィールドワーク行ってきました!!

おはようございます。木曜日、担当TDOくま男です。

昨日、本校の地域学で行っている3年生のオロロンデザインⅡの授業で留萌管内北部(天塩、遠別、初山別)にフィールドワークに行ってきました。留萌コササルの金川さんのガイドで行く先々でいろいろなもてなしをうけました。また、苫前町の地域おこし協力隊の田渕さんも同行し留萌管内について勉強したいということで出発しました。天塩町ではとらや菓子司、道の駅を視察しました。しかも、次の遠別町では道の駅の取材に来ていたSTVにもカメラを向けられ、本校の地域学のPRもできた?1日だったと思います。

 ちなみに、STVは13日の「どさんこワイド」で放送されるそうです(放送に映るかどうかは微妙です)。さらに、担当のカメラマンはくま男の前任校の生徒でした。世の中のつながりに驚きのくま男です。

 その後の、初山別の道の駅・ホテル岬の湯では初山別村地域おこし協力隊の田中さんとの交流があり、いろいろな方と交流することができました。最後は生徒会長の無声音ショーで締めくくりました。時間に追われた今回のフィールドワークでしたが、内容の深いものであったとくま男も実感しています。次回も満足できるフィールドワークになることを期待します。

 今回にフィールドワークでお世話になった皆さまありがとうございました。

次回は来週、6月17日に増毛・留萌方面にお邪魔します。

     

 

皆さんの期待に応えようぜ“苫商生”!!

留萌管内探索!!!!!!!!!

天気が安定しない日が続きますねぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ちょうどいい天気はいつ来るのやらツツツツツツ!!!!!!!!!!

 

 

本日三年生は、留萌管内北部の探索に向かいましたツツツt!!!!!!!!!

天気も微妙で、すこし疲れた表情ツツツツ!!!

 

明日は晴れるかなぁ。ツツツツ!!!!!!!

小平文化交流センターで管楽器の基礎講習会に参加しました!

こんにちはサウナーです。6月8日(日)、小平文化交流センターにて行われた「管楽器基礎講習会」に、本校の1年生2名が参加しました。

この講習会には、留萌管内の吹奏楽部員が集まり、管楽器の基礎技術を学びました。講師としてお招きしたのは、なんと陸上自衛隊第二師団音楽隊のみなさん!プロフェッショナルの演奏家から、呼吸法や音の出し方、姿勢など、演奏の土台となる大切なポイントを丁寧に教えていただきました。

参加した1年生は、他校の生徒と一緒に緊張しながらも真剣に取り組み、基礎の大切さや音楽の奥深さを感じていたようです。今後の部活動での活躍が楽しみです!

 

【2年生】福祉・介護を「自分ごと」として考える出前授業を実施しました!

こんにちはサウナーです。

6月4日(水)、北海道介護福祉学校から悪七先生・奈良岡先生をお迎えして、2年生を対象に福祉・介護に関する出前授業を実施しました。

今回の授業のテーマは「福祉・介護を自分ごととして捉える」。
これまでの授業で学んできたことをベースに、さらに一歩踏み込んで、体験を通じて福祉や介護の現場について理解を深めました。

まず4校時には、少子高齢社会の現状と課題、高齢者の心身の特徴などについて学びました。
そのあとの5・6校時では、視覚障害や身体機能の低下を再現した“高齢者疑似体験”に挑戦!
特別なゴーグルや装具をつけて校内を歩き、普段は当たり前にできる動作がいかに難しくなるかを実感しました。

体験後には、ハンディキャップのある方とどのように接するべきか、どうすれば安心して過ごせる環境をつくれるかを話し合い、最後にレクリエーションも交えて、福祉の大切さを改めて確認しました。

生徒からは「体験することで、気づけたことがたくさんあった」「将来の職業を考えるヒントになった」という声が聞かれ、進路やキャリアを考える良いきっかけとなったようです。

地域の一員として、そしてこれからの社会を支える若者として、福祉の視点をもつことの重要性を感じられる時間になりました。

悪七先生、奈良岡先生、貴重な学びをありがとうございました!

   

今朝の風景

おはようございます。今月、木曜日担当のTDOくま男です。

昨日は雨でしたが、寒さはあまり感じなく半袖で過ごしていました。ところが今日は同じ雨でも肌寒さを感じさせます。そんな中、登校する生徒の様子に微笑ましさを感じ、シャッターを切ってしまいました。本当に仲が良いですね。

”雨にもまけず、風にも負けず”頑張れ苫商生!!

北大祭出店に向けて!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

こんにちはー!!!!!!!!!!!!!!!!!!

6月になったので出番が回ってきましたえびちゃんです!!!!!!!!!!!

 

 

さて、6月はBIGイベントがあります!

「北大祭」に出店します!

準備している様子をご覧ください!!!!!!!!!!!!!

当日のシミュレーションをしています。

「番号札を渡すときは・・・」

「お客様が近くにいなかったら・・・」

「おつりがたりなくなったら・・・」

たくさんのパターンを練習しました。

この練習の成果はいかに・・・。

 

 

 

 

 

クリーンアップ日本海

こんにちは。火曜担当 ままっぺです。

今日は、午前中の時間に夏季ボランティアで海岸清掃をしました。

生徒はバスに乗り、

力昼(りきびる)、上平(うえひら)、三豊(みとよ)、港(みなと)の

4グループにわかれて活動してきました。

海岸には、空のペットボトルやビニールのほか、家庭ゴミなど

多種多様なものが流れ着いていました。

 多くの漂流物を拾うことができ、有意義な時間となりました。

 

健口教室(口の中の健康を学ぶ教室)を行いました!

毎年1年生を対象にしている健口教室。男女別に分かれて、1コマ70分授業を行いました。

噛む力を測定できるガムを噛むところからスタートした授業。お口がぽかーんとあいてしまうことによって、いろいろな

病気にかかるリスクが高くなることを知り、その後、口をしっかり閉じて鼻呼吸するために必要な口輪筋(口のまわりの筋

肉)の力を測定、口輪筋肉を鍛えるあいうべ体操など、もりだくさんの70分でした。

年を重ねてからの、二重あごの原因は、実は脂肪ではなくて、舌が落ちてきてることだと知り、驚きの声も聞こえました。

普段磨き残しがある箇所を染め出し方によって知り、ていねいに歯を磨いて終了。

さまざまな病気は、実は口の健康を保つことで、予防できることを知ってほしいという思いで毎年実施しています。

ぜひ、今日からお口の健康を意識し、生涯にわたって実践してほしいです。

 

情報モラル講話

 

今日はドコモさん協力のもと遠隔で情報モラル講話を行いました!!

SNSのリスクや使い方、トラブルの対応など大切な内容をたくさん教えていただきました。

生徒は真剣に話を聞き、ほかの人との意見交換も活発に行いとても貴重な学びを得たと思います!

 

今日の経験を活かしSNSトラブルを回避していきましょう!

 

かぼちゃ畑仕事

 昨日、5月28日(水)の2学年「オロロンデザインⅠ」の授業では、

 上田ファーム株式会社様の畑で、かぼちゃの植栽を行いました。

 天候にも恵まれ、晴晴とした中、予定よりも早く植栽を終えました。

 植栽後、生徒たちは上田様に質問をしました。

 「農家として困っていること」等、たくさんの質問に対して、上田様は丁寧に回答していただきました。

 また、収入や経費のことなど、普段聞けないことも教えていただけました。

 生徒の中には、後を継ぎたいと立候補するこもいたり、楽しく終えることができました。

 生徒に感想を聞くと、「楽しかった」が1番多かったです。ただ、仕事としての大変さも実感したようです。

 植栽をしている生徒の姿を見て、一緒に活動しながら会話をして頂いた、上田さん仁木さん池田さんの人柄の良さが、生徒たちにも、農業の楽しさが伝わり、活動ができていると感じました。

 上田ファーム株式会社の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

 

おいしいご飯、食べてますか?

 今週からバドミントン部が帰ってきて、活気が戻ってきた苫前商業高校。5月ももう少しで終わり。学校生活に慣れてきたのも束の間、各教科で単元テストが実施される時期になってきました。加えて、6月に控える各種検定の勉強も本格化。苫カフェや部活にも参加し、へとへとになりながら、毎日みんな頑張っています。

 今日も2年生の家庭基礎からの1コマ。7月から調理実習が始まるので、食事に関する内容がスタートしました。2年生は料理好きな生徒が多く、学期毎に実施している学年レクでは、いつも食事の準備のために、自分たちで調理するところから始まります。そんなシェフたちに調理実習、どんな料理になるのか、いまから楽しみですね。

 今日の内容は「食事の意義」について。みんなにとって食事とは、体が食べ物を求めることを満たす「生理的役割」なのか、それとも、食事が心を満たす「心理的役割」なのか、人間関係をスムーズにする「社会的役割」なのかを考えてみました。ちなみに、生徒たちにとって一番身近な食事である学校での昼ご飯は、生徒たちにとっては「生理的役割」だそうです。日々の活動に追われているからなのか、他にも理由があるのか...また、現在の家庭の食卓の問題点とされている「こ食」についても考え、調理実習に向けて「食」に対する知識を深めていく2時間でした。

結婚をテーマにしたコミュニケーションゲーム

どうもサウナーです。

今日の家庭基礎は、授業に少し余裕があったクラスで「結婚」をテーマにしたコミュニケーションゲームを行いました。

まず、「今日はデートゲームをします」と伝えると、生徒たちはちょっとザワザワ。「デートって何のためにするか知っていますか?」という問いかけには、さらにザワザワ…。

学校では進学や就職についてはよく学びますが、「結婚」についてはなかなか触れる機会がありません。そこで今回は、「デート」という切り口から、結婚について楽しく学んでみることにしました。

   

ゲームでは、「月曜日」「火曜日」…と曜日ごとに相手を変えて、1日3分間の“ミニミニデート”を実施。

プリントのメモ欄には、相手から聞いた内容を書き込みます。何も書けなかった…というときは、自分ばかり話していた証拠かも?お互いが気持ちよく話せるよう、バランスのとれた会話を心がけてくださいね。

 

学校で飼ってるオオウサギちゃんです。

充実したある日の放課後

 こんにちは、ふわっちょです。

 

 全校生徒のうち約30%が所属するバドミントン部が高体連に参加するため今日から4日間不在。この4日間は午前授業のため、放課後、生徒たちが積極的に活動する姿がありました。そのうちのいくつかをご紹介!

 4階芸術室では吹奏楽部に所属する8名が、学校祭で演奏予定の曲を練習していました。4月から4名の1年生を新たな仲間に迎え、練習に励んでいます。今年の学校祭は何を演奏するのか、乞うご期待です。なお、3年生はこの学校祭での演奏をもって引退です。みなさん、ぜひ当日を楽しみにお待ちください!

 

 1階調理室では、ある生徒が風車まつりに出品予定のカレーの調理をしていました。気がつくのが遅くて、カレーの写真は撮影できませんでしたが、学校中にカレーの良い匂いがしていました。料理だけでなく、販売時の値段についても試行錯誤した形跡がありました。何度も苫カフェや販売会を経験している苫商生ならではですね。どんな形で販売されるのか、いまから楽しみですね。

 

 また、6月に控える各種検定に向けた検定講習が始まっています。今日は3年生が4階で一生懸命勉強していました。2階では、昨年行われた「かるた大会」の優勝チームが「百人一首をやりたい!」とのことで、急遽かるた大会がスタート。このほかにも普段は、教室でギターを弾く生徒がいたり、美術同好会の生徒が絵を描いていたり、先生とお話したりと、放課後も学校で過ごす生徒が多くいます。

 明日はバドミントン部はいよいよ高体連本番。そして、生徒会に所属する生徒たちは学校説明会のため、苫前中学校に行ってきます。みなさん、頑張ってくださいね。