2024年3月の記事一覧
本日は予備登校です
おはようございます。苫前町は曇り空。時折、雨も降っています。
午後から新入生予備登校が行われます。そういえば私も今から35年前に、これから自分が通う高校に教科書やジャージを
買いに行ったことを思い出しました。
HP左側の「本校PR」、パンフレットの下に、報道記事が紹介されています。
今年度最後の二つの記事は、全商協会主催検定3種目1級を取得と日商簿記検定3級2名合格についてです。
是非ご覧ください。
【お知らせ】
『校長室から』を更新しました。
2年間、大変お世話になり、ありがとうございました。
今年度修了しました
おはようございます。TDOくま男です。先週の金曜日をもって、本校の令和5年度を修了しました。
修了式で佐藤校長から、「一人一人が確実に成長している。次年度に向け将来に向けた展望を考えて欲しい。保護者への感謝を伝えて欲しい。」と言った内容で話されました。その後、1年間の皆勤・精勤賞の表彰、離任式へと続きます。
表彰生徒は、一年間をやり切った表情で受賞していました。また、離任式では離任される先生の思いのこめられた言葉とそれを聞き、気持ちを抑えられず涙ぐむ生徒の姿が印象的でした。
次に登校するのは、4月8日です。元気な姿で会いましょう。1年間、お疲れ様でした。離任される先生方、ありがとうございました。新任地でのご活躍ご期待しております。
「4月8日、元気な姿で会いましょう!来年度も頑張るぞ ”苫商生” !!
【お知らせ】
「校長室から」を更新しました
本日修了式です。
おはようございます。すぽんじです。
早いもので苫前にきて最初の一年間が終わろうとしています。
1年生が20日にクラスレクをしました。とってもおいしそうですね。
男子1人、女子5人の1年生。誰かが元気がない時は、余力のある生徒がクラスを盛り上げる。
そうするうちにみんな元気になる。そんなクラスです。
高橋先生、料理手慣れてますね。
最後に、サプライズで誕生祝が行われました。
今校内は年度末の大掃除。校舎をきれいにして、新一年生を迎えましょう☆
授業も残るところあと2日
かぜの子です。
タイトルの通り、今年度の授業も残りわずか。
今週は午前授業で早く帰れることもあって、ソワソワしているようにも見えます。
行事の嵐で、今まで目まぐるしい勢いで、頑張って乗り越えてきました。
大きな行事はもう残っていないため、思いっきり休むことのできる大切な休憩期間です。
今このときだけはゆったりした時間を過ごして、来年に備えてほしいと思います。
写真は理科の実験。ボワッと爆発したあとも、花火のようにパチパチと綺麗な火花をちらしていました。
今年度最後のオロロンデザインⅠは・・・?
おはようございます。Mr.マンデーTDOくま男です。おそらく今年度最後の今日の苫商の編集になると思います。
本日の1、2校時目のオロロンデザインⅠでは、先日行った商品開発の報告書と動画・画像の編集作業をおこないました。作りっぱなしではなく、行った後の検証を記録し次回に生かすことを目的に2時間かけて整理し、まとめました。
生徒たちの発想は無限大で、実現の可否は抜きにして話を聞くと面白そうな企画が次から次へと出てきます。生徒の発想を全部実現するのは厳しいけど、その発想力を色々な場面で活かしてくれると良いと思ったでした。構想からプレゼン、調理、まとめと生徒は商品を開発することの難しさを(ただ発案するだけではない)感じながら体験したと思います。何でもよいから1つでも商品化につながることを期待します。
先週の調理の様子
報告書と一緒に提出された調理動画です。何の調理風景かは、企業秘密です。ご想像ください。
残すは今週一週間! がんばれ苫商生!!
調理室が熱い!(温度ではなく)
商品開発、2度目の試作です。
水分が多い素材の揚げ物など、高度な技術を必要とする調理が多かったため、先生方だけでは手が足りず、
教科担当の虎野先生の奥様が駆けつけてくれました。
虎野先生の奥様は料理上手で有名です。
生徒達も手際よく調理をしてくれる心強いカリスマ主婦のおかげで試作品が上手くいったと大喜び。
ヨーグルトの水切りや下ごしらえなど、2回目は手際が良くなってます。
カリスマ主婦登場!!
次々と試作品が職員室に運ばれてきました。
色白な生徒が、白い服を着て、白い大福を持ってきました・・
越智先生、「まだまだ仕上げが甘い!!」と厳しいお言葉(笑)
生徒の発想はほんとうに豊か。メロンの天ぷら、メロンのタルト・・・先生方も食べてみて、意外においしい組み合わせに
びっくりでした。
苫前商業高校 第三回 学校運営協議会が行われました。
こんにちは。3月も折り返しになり、なぜこんなに時間が経つのが早いのかと考えているすぽんじです。
3/14 18:30より学校運営協議会を開催しました。
年度末のお忙しい時期にも関わらず、出席していただいた委員の皆様ありがとうございました。
最近苫商HPやInstagramでも紹介されている商品開発について、委員の皆様からたくさんのアドバイスをいただくことができました。
まさに、苫前町の生産物に付加価値を付けるために校内外の皆様のアイディアをいただくという理想的な意見交換ができました。
令和5年度文部科学大臣優秀教職員組織 伝達表彰
本日、留萌教育局より川村教育局長様、入澤教育支援課長様、花田教育支援係主事様が来校し、令和5年度文部科学大臣優秀教職員組織 伝達表彰が行われました。
札幌市・苫前町での販売実習会をとおして地域のPR活動を行ったこと、町内・管内の様々な団体との活動により、苫前町の発展に貢献したこと、苫カフェ、学校祭、自転車ツーリングといった活動で地域の賑わいを創出した活動が認められ、この度の表彰となりました。
養護教諭として生徒一人ひとりの成長に寄り添い、生徒・教職員の心身の健康のために様々な取り組みを推進しながらサポート部長・地域連携委員として、苫商と地域を結び付ける役割を担っている瀧川先生は、数年前に苫前町の人たちから、「あまり苫商生の姿を町の中で見かけない」という言葉を聞いたことがきっかけで、町の人と生徒の交流の場を作りながら生徒のコミュニケーション能力を高めることができる活動をしたいと校内に呼び掛け、「苫カフェ」が始まりました。自転車ツーリングも、町外から苫前商に入学した生徒たちが「苫前町の良さを全国に発信したい」と発案したことがきっかけでした。長い時間をかけ、全校生徒でどんな取り組みができるかを話し合い、3年前に始まりました。
苫前で新たな人生をスタートし、一人ひとりがそれぞれのペースで成長する苫前商業高校。教職員は、生徒たちの個性を認め、一人ひとりが輝ける活動の場を作り出します。安心して、自分らしく輝ける場所を見つけた生徒たちは、少しずつ、他の生徒の個性を認め合い、やがてお互いを高め合う集団となっていきます。
今回の表彰は、苫前町と苫商職員の様々な活動が実を結んだものですが、何より、生徒の成長と笑顔が私たち教職員にとって何よりの賛辞です。
現在、特にありません
・プライベートオープンスクールはいつでも実施しています。学校までお問い合わせください。
・10分で分かる苫前商業
https://youtu.be/5LPPyWQp4YA?feature=shared
(2025/1/23 放送HBC「北海道!中高生ニュース」)
学校PR動画
矢野写真館の澤田社長が作成してくれた動画です。ぜひご覧下さい!
「Instagram」からご覧になる場合は こちら
「YouTube」からご覧になる場合は こちら
活動の様子
【Instagram】
【YouTube】
・R6体験発表会の様子はこちらから
太鼓→https://youtu.be/JHTsdHj0k9k?feature=shared
全体→https://youtu.be/aUs8VzT2ZgA?feature=shared
【Instagram】運用ポリシー 【YouTube】運用ポリシー
学校パンフレット2025
報道資料
北海道苫前商業高等学校 学校いじめ防止基本方針2025.pdf
本校の「いじめの認知」「解消」について詳細は上記「学校いじめ防止基本方針」をご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |