今日の苫商

今日から通常体制です

おはようございます。TDOくま男です。

12月2日(土)に今年度の体験発表会が終了し、今日より平常授業となります。先週まで期末考査、体験発表会と立て続けに行事が行われました。中には検定試験もあり、忙しい生徒もいたと思います。残すは、生徒会主催のカルタ大会です。練習が本格化するまで少し休みましょ!

  

もう少しで冬休み!「もう一息だ!苫商生!!」

体験発表会が終了しました!

かぜの子です。
本日の体験発表会が無事終了しました。
参観のために、多数の方がいらっしゃいました。感謝申し上げます。
生徒たちも緊張してやや噛みながらも、早口になることなく丁寧に話を進めていました。
来週以降から1年間、様々な経験を更に積み重ね、その成果を発表することになります。
来年はどのような成長を遂げた報告を聞くことができるのか。ものすごく早いですが楽しみです。
 
 

 

本日、体験発表会が行われます。

 生徒達がこの一年間で学習・体験したことを発表・展示する「体験発表会」が、13時から本校体育館で行われます。

12:30受付開始となっております。終了予定時刻は15時となっておりますが、プログラムの変更をする場合も

ありますのでご承知おきください。

本校生徒の開発商品の販売もありますので、是非お越しください。

クリスマスクッキング

 こんにちは。冬になって朝ランニングのサボりが少なくなったすぽんじです。冬に走るのは、気持ちいいです。

さて今日から12月。2年生家庭科は調理実習がありました。

苫商の家庭科の授業は、学校間連携で羽幌高校から吉田先生が毎週授業に来てくれています。

吉田先生、段ボール二個分の食材を持って苫商に来てくれました。箱の中は、卵、イチゴ、玉ねぎ、鶏肉・・・

本日の献立は、「ビーフシチュー、オムライス、ブッシュ・ド・ノエル」です。

校内が幸せの香りで包まれていました。

料理スキルは人として確実に身に付けたいスキルです。なぜなら、人間の体は、その人が食べたもので

出来ているから。

「食事が変わると、身体が変わる。身体が変わると、ポジティブになれる!」

 

12月2日の体験発表会に向けてのリハーサルが行われました。

 本日、会場設営とリハーサルが行われました。

会場設営の後、職員室で先生方の会話。

「今年は生徒たちの準備の動きがテキパキしててよかったね」

「3年生の発表の前後の挨拶のお辞儀がピカイチだった」

二学期期末考査が終わってから苫商は一気に体験発表会モード。準備や発表資料作成で

学校中が大忙しの中にもかかわらず、生徒たちの成長をお互いに伝えあう職員室はとてもいい雰囲気でした。

生徒達がのびのび成長できる秘訣はここかな?と思っているすぽんじでした。

 

【お知らせ】放送延期です

 

先ほどお知らせしました放送予定ですが、延期となりました。

放送日が決まりましたら、改めてお知らせいたします。

 

【お知らせ】

 おはようございます。

本日(11/30)、TBS「Nスタ」内の「ゲキ推しさん」という16:10前後にあるコーナーで、本校の特集が

紹介されます。

https://www.tbs.co.jp/n-st/

先日の放送よりは短くまとめられる予定ですが、苫商の生徒たちの様子が全国ネットで流れます。

ぜひご覧ください。

※緊急のニュースなどが入った場合には、放送予定が変更されることがあります。

【赤い羽根募金】善意の気持ちをありがとう!!

 10月から始まっている「赤い羽根共同募金」。今年は生徒会執行部が中心となり,週ごとに担当を決めて毎週月曜日に募金活動を行いました。生徒全員がとても前向きに募金に協力していましたね。募金金額は2,445円でした!

本日、苫前町社会福祉協議会の方が募金箱を受け取りに来てくださいました。吹雪の中ありがとうございます。

 この運動に対して自分たちが貢献できるにはどんな活動があるかを考え,生徒会自身で積極的に活動したことがこの成果につながりました。ご協力ありがとうございました!

 

高橋先生、インタビュー

 こんにちは。朝ランの時間、ファイターズのペンライトをもって走っているすぽんじです。

今日は午後から、校内がちょっと賑やかでした。

一年生担任の高橋先生に、札幌学院大学から取材がきていたのです。大学のパンフレットに、卒業生として

高橋先生が紹介されることになりました。

仕上がりが楽しみです。

遠方から取材していただきました札幌学院大学様、株式会社フォトシーズン様、廣告社株式会社様、ライターの布施様

ありがとうございました。

 

冬休みまであとわずか!

代打のかぜの子です。
早いもので、もうそろそろ12月になりますね。
テストも終わり、今年の行事も残すところ「体験発表会」「かるた大会」の2つとなりました。
準備や練習をしているうちに、あっという間に冬休みが来てしまうのだろうと思っています。
そんな中でも授業は無情にも(?)いつも通り行われます。
授業をしっかりと受け、今年を締めくくる大きな行事である「体験発表会」に向けて様々な準備をする。
「忙しい~」などと言いながらも、生徒たちは今日も全力です。すばらしい!

 
テストを返却して、落ち着いてからの様子。アイス?を賭けて勝負していたようで、最初は阿鼻叫喚でした。

体験発表会に向けて

お久しぶりです。冬眠から覚めたTDOくま男です。

先週からの雪で、苫前町は一気に雪景色となりました。

今週末には、「令和5年度体験発表会」が予定されています。先週、2学期の期末考査が終わりましたが、本校にもインフルエンザが潜り込んだようで、準備ががままならない生徒もいるかもしれませんね。何とか本番に向けて間に合わせてください。

今日、1年生のとままえ基礎があり、本番に向け衣装合わせも行われました。練習の成果を皆様に観てもらえるよう仕上げましょう。

    

  

      ”コロナ、インフルに負けるな! 苫商生!!”

一日で雪景色へ

こんにちは。トマッキーです。

2学期期末考査が本日で終わりました。数時間で降り積もった雪で苫前町が真っ白になりました。

そんな外の状況を事務室から1枚。

風邪なども広まってきましたが、冬の寒さに負けず、元気に過ごせるように頑張っていきましょう!

先生方の勉強会

 2学期期末考査の真っ最中。生徒のみなさんが自宅・寮で勉強している時間、先生方の勉強会をおこないました。

 講師には、本校のスクールソーシャルワーカー(SSW)、スクールカウンセラー(SC)であり、チーム苫商の一員でもある、ウエルアナザーデザイン 小野 尚志 様、笹村 大樹 様をお迎えし、「一人ひとりの違いを認め、支え合うコミュニティを目指して」というテーマで勉強会がスタートしました。

 い(生・居・活)場所つくり、子どもの社会でおきていること、SCやSSWから見える学校組織とその課題、相談支援の基本など、とっても内容の濃い勉強会になりました。経験や思い込みではなく、個を見ることの大切さなど、こころにひびくお話をしていただきました。

 勉強したことを、実際に活かし、それがいろいろな形で生徒や保護者の皆様に伝わるように!と思います。

 

留萌管内の高校・支援学校パネル展!

留萌教育局教育局企画総務課の皆様にご尽力いただき、留萌管内の公立高校・特別支援学校の各校の取組を紹介するパネル展が留萌合同庁舎1階道民ホールで12月4日まで行われております。
本当にありがとうございます。
本校の特色も紹介されておりますので、中学生のみなさんや保護者の皆様に足を運んでもらい、是非ともご覧いただければありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

  

 

初雪・・・

 おはようございます。
 メロンです。

 先日初雪の際に、授業の中で、雪の結晶を観察しようと外に繰り出しました。
 残念ながら結晶は見られませんでしたが、大きな雪だるまを見ることができました。
 本格的に降り始めたら、再挑戦しましょう!

 さて、本日から2学期末考査です。2学期も終盤です。頑張りましょう!

 

保護者の皆様へ

 「まなびポケット」で、本日発行の「保健だより」を配信いたしました。

 

令和5年度体験発表会について

12月2日(土)本校体育館において令和5年度体験発表会を行います。

日程は次のとおりです。

12:30~ 受付

13:00~15:10 発表

(発表内容)

・課題研究報告(3年生)

・町内企業・施設見学会発表(1年生)

・インターンシップ報告(2年生)

・苫前町国際交流事業参加報告(2年生2名)

・吹奏楽部演奏

・豊饒太鼓

・オロロンデザインⅠ動画発表

・商業部活動報告(自転車ツーリング・苫カフェ)

・販売実習会報告(3年生)

 

多くの皆様に見ていただくため、生徒達もまとめに熱がはいっています。

ご来場をお待ちしています。

 

お問い合わせは本校教頭までお願いいたします。