今日の苫商

練習の成果は如何に.....!!!

ポーラーロウにより朝からラッセル出勤をかましてきたえびちゃんです。

ここ数日、留萌管内はとてつもない降雪量です。

風も強いので雪が舞い上がります。

舞い上がるのは、冬休み前の生徒のテンションくらいにしてほしいです。

 

さて、本日は校内商業競技大会が実施されました。

練習の成果は発揮できたでしょうか。

「寒くて指が動かない!」「800字はできた!!」などなど。

たくさんの声が聞こえてきました。

 

さて、明日はいよいよカルタ大会・終業式です。

2学期最終日、楽しんでいきましょう!!!

 

 

空を知る

代打かぜの子です。
今日の1~2時間目、雪の結晶を観察するために生徒達が野外活動をしていました。
私も「雪の結晶ってどうやってできるんだっけ?」と気になり、調べていました。
調べていくうちに見つけたのが「中谷ダイヤグラム」なる表。
上空の気温と水蒸気の量によって、どのような結晶の形ができるかがまとめられた「知恵の結晶」です。
この表を使って、生徒たちは上空の状態について調べていました。
朝は大量の雪が降っていましたが、1時間目が始まる前にはピタリと止み、無事に観察できたようです。



 
中谷ダイヤグラムによると、樹枝状の結晶は「気温約-15℃前後、水蒸気量(過飽和度)約110%以上」とのこと。

探求チャレンジに参加しました。

かぜの子です。
今日は、1年生が「探求チャレンジ留萌・宗谷」に参加しました。
多数の高校が、様々な課題について研究・実践した成果を報告し、良かったものは全道・全国へと進出します。
本校の内容は、以前作成した「くまっぷ」について。防災サミットのときよりも進化させて、発表していました。

 

暴風雪警報解除になりました

 こんにちは! 今日、帰るのが怖いTDOくま男です。

 昨日まで出ていた、苫前町の暴風雪警報も解除となり少し空が落ち着いてきました。しかし、下を見ると昨日からの雪がうんざりさせてくれます。昨日は全商英語検定が実施され、今年最後の検定試験に3名の生徒が挑戦しました。結果はともかく、あの吹雪の中集まったことに感心します。今年の登校も残すところ今週のみとなりました。感染症もまだ安心できませんが、みんなで乗り切りましょう。

   

  

 今年も残り少し! がんばれ苫商生!!

豊饒太鼓「羆嵐」!

 先日、公民館フェスティバルで披露した豊饒太鼓「羆嵐」をYouTubeにアップしましたのでご覧ください。

ニューイヤーカードを作りました!

こんにちは 英語科のスイートコーンです。

授業でニューイヤーカードを作成しました。キリスト教徒圏の国々ではクリスマスと新年のあいさつをカードに書いて送る文化があります。それに倣って今回はALTの先生方へカードを作成してみました。個性が出ていてなかなか面白いですね。

Have a Very Merry Christmas and a Happy New Year!

 

バドミントン部 本日大会です

 おはようございます。苫前の向かい風に負けず走っているすぽんじです。

冬至は22日金曜日、あと一週間です。この夜明け直前の空が好きで、冬ラン大好きなのです。

さて、バドミントン部の高橋先生と佐賀先生から大会前の生徒の笑顔が送られてきました。

 しっかり朝ご飯を食べて、目指せ初戦突破!

練習あるのみ!!!!

足首靱帯損傷→ぎっくり腰→インフルエンザと散々な目に合っているえびちゃんです。

そろそろお祓いに行ってみようかな。。。

 

さて、12月21日(木)は商業競技大会が実施されます。

今大会の競技内容は「タイピング」です。

10分間×2回で何文字入力できるかを競っていきます。

昨年度優勝した生徒の記録は1,984字です。

今年度は、記録更新となるでしょうか。

今日は2年生が練習しました。

 

どさんこ☆子ども会議に向けて

 おはようございます。すぽんじです。最近、公宅の庭にうさぎが現れません。狩猟免許を取得したせいでしょうか・・・

さて、昨日は生徒会メンバーが管内の生徒会とオンラインで交流する機会がありました。

土曜日に開催される「どさんこ☆子ども会議」にむけて、留萌高校の生徒会が中心になり、管内の高校の生徒会と

事前打合せを行いました。

 アイスブレイクですっかりリラックスした生徒達、初対面とは思えないほど、活発に意見交換をしていました。

 

課題研究「商品開発」

 3年生課題研究で開発した「苫前メロン☆フラ☆ペチイノ」(仮名称)苫前メロンを提供していただいた、本校同窓会長早川さんに試飲していただきました。

 開発に係わった、3年生 白木さん・西田さん・吉村さんは早川さんのアドバイスを熱心にメモをとりました。

 今後、本校での「苫カフェ」をはじめとしたイベント等で販売を予定していることと、今後の活動へのご協力をお願いしました。

 また、早川さんからは株式会社セコマのセイコーマート各店で販売している「北海道メロンソフト」の商品開発の流れも聞くことができ、大変勉強になりました。

 商品原価等についても勉強し、来年度から販売できるように計画を立案していきます。

 早川様、ありがとうございました。今後もご協力よろしくお願いいたします。

冬休み直前の恒例行事

かぜの子です。
冬休み直前に行われる「かるた大会」に向けて、放課後に生徒たちが練習しています。
手の動きが非常に速く、目で完全に捉えきれませんでした。凄い技術と集中力!
現時点でどのチームが勝つのか全く分からないため、本番が楽しみです。

1年生、町民舞台発表会で太鼓披露!

おはようございます。TDOくま男です。

昨日、苫前町の令和5年度公民館フェスティバル町民舞台発表会で1年生が苫前町の郷土芸能である豊饒太鼓(演目・羆嵐(くまかぜ))を演技しました。9月から練習し、本来であれば先週の体験発表会で披露する予定でしたが、体調不良者により中止になり、これまでの思いをぶつけるような発表だったと思います。講師に来ていただいた豊饒太鼓保存会の花井様には短期間での上達を褒めていただき、生徒も満足していました。花井様をはじめ、これまでご指導いただいた豊饒太鼓保存会の皆様、ありがとうございました。

  

 

寒さに負けるな!苫商生!!

 

風にも負けず・・・

 おはようございます。昨日からの風で雪が吹き飛んでしまった古丹別のすぽんじです。

さて、生徒玄関にクリスマスツリーが飾られました。

玄関が華やかです。

 

昨日の暴風で、生徒玄関の戸が全開になり、雪に見立てた綿が廊下まで飛んでいました。

放課後には、廊下に風船が落ちていました。

宝探しのような、楽しい校舎内点検でした。今日はどんな宝物に出会えるかな?

保険講話が行われました

 卒業を控えた3年生対象の「保険講話」が行われました。

明治安田生命から2名の講師の方をお招きし、保険の仕組みを中心にお話をしていただきました。

最近は、健康診断の結果が良好だと保険料がお得になるプランなど、加入者がわくわくする仕組みの

保険が増えているそうです。

 まとめの時間には、「こんな保険があったらいいな」というアイディアを考える時間もありました。

3年生、将来設計の一助になったかな?

 

商業部の会議が終わりました。

全学年の生徒が集まり、次年度に向けた活動計画案と新部名案を出してくれました。

カヌーやキャンプ、釣り、料理やボランティア、苫前町の星空を眺めたいなど沢山の案を出してくれました。

次年度一つでも活動の幅を広げたいです。

「商業部」から新しい名称の部名へ沢山の案が出ましたが、今回の案を元にまた生徒と話し合って、部名を決定したいと思います。

 

たくさんの意見が出てきて、とても盛り上がったミーテイングになりました。