今日の苫商

修学旅行2日目の自主研修

2年生の6人は、修学旅行の2日目を東京で過ごしました。この日は終日自主研修を行い、各自のプランに沿って充実した時間を楽しみました。

見学旅行の目的は、まずはご当地グルメを堪能すること。そして、観光名所を訪れ、最高の思い出を作ることです。東京の多彩な食文化を楽しみながら、名所を巡ることで、心に残る体験をいっぱい詰め込むことができました。

明日は待ちに待ったディズニーシーに行く予定です。楽しみな気持ちでいっぱいですね。今日の経験を活かして、明日も素晴らしい思い出を作っていきましょう。

   

見学旅行出発しました

 こんばんわ。すぽんじです。

見学旅行団は本日から、3泊4日の旅に出発しました。

随時、引率団から写真が送られてきます。

毎日、インスタとこちらで紹介していきます。

 

 

朝5時50分 予定より早く全員が集まったので、藤観光様のバスで出発。

 

・・・ここまではスポンジ撮影の写真です。

ここからは引率の先生方からの写真です。

 

新千歳空港から羽田空港へ。

そこからは電車で品川へ。

最初の見学は、マクセル アクアパーク品川☆イルカショーをみます。

 

いつも仲良し2年生6人。

 

18時に宿泊先の池袋に到着。みんなで夕食を食べて、明日に備えます。

 

明日も旅行の様子をお伝えします。お楽しみに☆

 

先生方の勉強会

 いつもお世話になっている本校のスクールソーシャルワーカー、NPO法人ウエルアナザーデザインの代表である小野 尚志様をお迎えし、先生方の教育相談に関する勉強会をおこないました。

 演題は「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンについて」。ダイバーシティは多様性という意味。人は人種や性別、年齢など外見的な違いはもちろん、内面にも価値観、性格、嗜好などさまざまな違いがあります。個々の違いを受け入れ、生かしていくために、「平等」ではなく「公平・公正」を考えていこうという、深い内容の勉強会でした。

 小野さんは、月に1度来校し、生徒や保護者のみなさんと個人面談をおこなっております。時間の調整は保健室・瀧川がおこないますので、お気軽にお声がけください。

課題研究~打ち合わせ~

 3年生の課題研究では、商品開発・観光、イベント企画など グループ別に学習を進めています。

 本日は、イベント企画班が苫前町公民館の森様・平井様にプレゼンをしてきました。

内容は「秋の味覚」を題材に、苫前町の秋の収穫野菜を使用した「炊き込みご飯」を考案し、本校体験発表会および、苫前町公民館フェスで販売したいという計画です。

 場所及び保健所申請等のご協力をして頂けること、また、試作をして、実現が可能かの判断をするようアドバイスを頂いて帰ってきました。

 始めは緊張したようですが、実施できることに安堵した様子です。

 他の班も、観光プランを考え、企業に企画書の提出準備をしたり、商品開発班は新商品の開発を順調に進めています。

 

いざという時に備えて...

こんにちは、スイートコーンです。

本日、苫商で一日防災学校が開催されました!

  午前中には旭川地方協力本部留萌地域事務所 進藤所長様をはじめ、留萌駐屯地の方々が訪れ、災害派遣や防災の備えに関する講話が行われました。生徒たちは自衛隊の装備品や実際の車両の展示を見学し、活発に質問を交わす中で防災意識を高めていきました。

       

 午後には、北海道警察旭川方面本部生活安全課少年サポートセンター少年育成課 鶴野様・浅沼様、羽幌署生活安全課 帯川様から安全講話「自分の大切さを実感させる教室」が実施されました。講話では、SNSの危険性やいじめ等について具体的な事例を通じてその背景を探り、少年や保護者の思いを伝えました。

これにより「自尊感情」を高め、自分自身の大切さを実感させることが目的とされ、非行防止へとつなげる内容でした。

   

 この一日を通じて、生徒たちは防災や自己理解の重要性について深く考える機会を得ることができました。

ご協力いただいた皆様、改めてありがとうございました。