お知らせ

今日の苫商

2年生「オロロンデザインⅠ」出前授業

 本日(7月1日)、2年生「オロロンデザインⅠ」の授業で「JAるもい」より講師を招き、「苫前町の産業について学ぶ」をテーマに授業を行いました。

 はじめに講師の瀬波職員より「JAの仕事、農産物の生産から消費者に届くまで」、つづいて岩崎職員・瀬波職員より「ゆめぴりかの魅力」の説明を受けました。

 そして後半は、生徒が3グループに分かれて、生ドーナツ、あまぴりかを試食し、アレンジ案を発表しました。

 

インターンシップ最終日!

インターンシップ最終日の様子をお伝えします。

今日は、JAるもい苫前撰果場様、Aマート古丹別店様、とままえ温泉ふわっと様を訪問し、生徒たちの活動を見学させていただきました。

JAるもい苫前撰果場様では、出荷用の包装袋の準備に取り組んでいました。従業員の方々と和やかな雰囲気の中で作業を進めている様子に、安心感がありました。職場の一員として自然に溶け込んでいる姿が印象的でした。

Aマート古丹別店様では、商品の品出しを行っている場面を見学しました。配達など多岐にわたる業務にも意欲的に取り組み、責任を持って作業を進めていました。

とままえ温泉ふわっと様では、レストランでの給仕に挑戦していました。落ち着いて淡々と仕事をこなす様子から、少しずつ自信をつけている様子が伝わってきました。

留萌の堀口組様では、経理から現場実習、最新機器のドローンやAIの操作まで、様々な体験をさせていただき、自身の進路を決める上での貴重な経験を積めたという様子が伝わりました。

この1週間、生徒一人ひとりがさまざまな職場で多くのことを学びました。きっと将来の自分の姿を考える、大切なヒントを得られたことと思います。今回の経験をこれからの学校生活や進路選択に活かしていってほしいと願っています。

みんな、お疲れ様でした。

  
 

学校祭始動・・・

 こんにちは。
 メロンメロンのメロンです。

 本日、未来ビジョンミーティングの逢坂拓人会長が来校され、生徒会長より、学校祭出店の協力依頼を行いました。
 学校祭は、本校の生徒が主体・主役となり開催されますが、町の多くの方々のお祭りという位置づけにもなればと、生徒だけでは手の足りない部分について、引き受けていただけることになりました。
 学校祭は、7月12日(土)・13日(日)の2日日程で実施されます。
 詳細については、後日告知するポスターをご覧ください!
 多くの皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

とままえ基礎「歴史探検」いってきました!

こんにちは、木曜日担当のTDOくま男です。

今日は午前中、「歴史探検」ということで町内の歴史に関わる場所を訪れました。

学校を出発して、三渓の羆事件復元地、九重神社と前半の部。三渓へ向かう途中、三渓神社で熊害慰霊碑の説明を受け事件の悲惨さを実感しました。羆事件現場ではリアルなモニュメントや住居そして虫の攻撃によって、事件の怖さを肌で感じました。さらに、私達が去った後、現地を訪れた観光客の方が熊を目撃したとの情報を耳にし”ゾッ”しました。もう少し遅かったら、静かに行動していたらと思うと寒気を感じました。

その後、稲作発祥の地で藤田万助氏や庄内藩コタンベツ陣屋跡、石川氏、金宝院の説明を受け苫前町役場へ。役場では4年に一度公開されるという「木造十一面観音座像」を特別に観ることができました。更には、公開時には撮影禁止なのに今日は撮り放題。生徒もくま男もここぞとばかりにシャッターを切り、近くにいた一般のお客さんたちも便乗して撮影していました。興奮冷めやまぬまま苫前神社へ。出迎えてくれた神主さんから、「夏越大祓(上半期のお祓い)」の説明を受け「茅の輪くぐり」の作法を教えていただきました。一昨日、三年生も進路成就祈願と厄をはらいました。

苫前郷土資料館では、時間がなく早走りで説明を受けました。もっとゆっくり聞きたかったと言う声がいい意味印象的でした。旭神社でバスを止め、「行幸記念碑」について簡単な説明を入れ学校へ戻りました。

今回の探検で、更に苫前町への関心が高まったものと思います。今後は、これまで学んだ事と併せてまとめを行い。プレゼンをする機会をもつ予定です。

   

  

 

もうすぐで学祭だ!頑張ろうぜ”苫商生”!!

インターンシップ4日目

こんにちは、サウナーです。
本日はインターンシップ4日目の様子をお伝えします。

今日は、苫前 幸寿園様と認定古丹別こども園様を訪問させていただきました。

苫前 幸寿園様では、生徒が利用者の方の食事補助を行っている場面に立ち会いました。初めての作業にもかかわらず、戸惑う様子も少なく、テキパキと動いている姿が印象的でした。介護の現場での体験を通して、気配りや丁寧さをしっかりと学んでいるようです。

認定古丹別こども園様では、生徒が園庭で園児たちと一緒に鬼ごっこをしている姿を見学しました。園児のみんなから名前を呼ばれ、自然と輪の中に溶け込んでいる様子から、この数日間で信頼関係をしっかり築いてきたことが伝わってきました。優しく誠実な関わりを重ねてきた証です。

いよいよ明日がインターンシップ最終日。
これまでの経験をしっかりと糧にしながら、最後まで全力で取り組んでくれることを期待しています!!

   

困っている園児にすぐ気づき、優しくサポート。責任感のある対応が光っていました。

インターンシップ3日目

こんにちは、サウナーです。
本日はインターンシップの折り返し地点、3日目の様子をお伝えします。

今日は、株式会社東北建設様と認定苫前こども園様を訪問し、生徒たちの活動の様子を見学させていただきました。

東北建設様では、測量の体験に取り組んでいる場面でした。図面に合わせて、角度や距離を三角関数を用いて計測する、専門的な内容にも真剣に取り組んでいました。そのほかにも、現場パトロールやショベルカーの操作体験など、実際の建設現場ならではの貴重な体験をさせていただいているようです。

認定苫前こども園様では、年長園児の町内散策に同行している場面を見学しました。生徒は散策の最後尾につき、園児たちの安全を見守る役割を果たしていました。また、園児のみんなに優しい言葉遣いで丁寧に対応していた姿がとても印象的でした。

それぞれの現場で、生徒たちは実践的な学びを深めながら、社会人としての意識や人との関わり方についても経験を積んでいます。明日以降の活動も引き続き楽しみにしています。

     ←生徒作成の図面。キラキラ

インターンシップ2日目

どうもサウナーです。本日は、インターンシップ2日目の様子をお伝えします。
はぼろ温泉サンセットプラザ様、道立羽幌病院様、とままえ温泉ふわっと様の3カ所の職場体験現場を見学させていただきました。

道立羽幌病院様では、ちょうどリハビリテーションに関する研修の場面に立ち会うことができました。生徒は理学療法士の方の説明に真剣に耳を傾け、積極的に質問する姿も見られました。また、栄養科や放射線科など、さまざまな医療の現場を体験させていただいているようです。

はぼろ温泉サンセットプラザ様およびとままえ温泉ふわっと様では、フロント業務や清掃、レストランでの接客など、幅広い業務を体験させていただいています。

実際の職場での体験を通じて、「働くこと」の大変さや責任を少しずつ実感してくれていることと思います。学びの多いインターンシップになるよう、引き続き応援しています。

     ← 休憩時間中です。

インターンシップ1日目

こんにちは、サウナーです。ちなみに昨日、ボイラーが壊れたサウナに入って高温すぎて命の危機を感じました。皆さんもお気をつけください。さて、今日から2年生のインターンシップが始まりました!生徒たちはそれぞれ、古丹別・苫前・羽幌の各地域で職業体験に挑戦しています。

今日は、その中から3名の実習先を訪問してきました。お世話になっているのは、苫前町公民館様、北留萌消防組合消防署古丹別支所様、そしてセイコーマート古丹別店様です。どの現場でも、生徒たちは緊張しながらも真剣に取り組んでおり、職場の皆さんからあたたかくご指導をいただいていました。

明日以降も引き続き、さまざまな職場での挑戦が続きます。それぞれの体験が、将来の進路選択につながる貴重な時間になることを願っています!

       

ちなみに、今日はインターン先がお休みだった生徒もいましたが、学校に残って用務のお手伝いをしてくれました。細かい仕事をテキパキこなす姿がとても頼もしかったです。

その他の様子は、ぜひ本校のインスタグラムでチェックしてみてください。

オビリンピック参戦!

 こんにちは。こんがり焼けたメロンです。

 本日、小平高等養護学校様の運動会「オビリンピック」に、ボランティア兼選手として1学年が参戦してきました。
 オビリンピック30周年の節目ということもあり、いつも参加させていただいている玉入れだけではなく、リレーにも参加し、小平の高校生とともに汗を流しました。
 目玉イベントの玉入れでは、小平の高校生の圧倒的な力になすすべもなく最下位となり、悔しさをにじませていましたが、選抜リレーでは序盤からリードを広げ1着でゴールすることができ、歓喜の声が上がりました。
 競技に参加するだけでなく、応援も積極的にするなど、同年代の高校生の頑張る姿に鼓舞され、1学年全体の団結力も高まった1日となりました。
 北海道小平高等養護学校の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

オロロンデザインⅡ フィールドワーク二回目行ってきました!!

おはようございます。TDOくま男です。

今週も(17日火)オロロンデザインⅡ「みち学習」の取り組みで、フィールドワーク・留萌管内南方面(増毛・留萌)を視察してきました。

あいにくの雨でしたが、生徒は元気に見学していました。あまりに元気過ぎて、肝心な目的を果たしていたか不安でした。途中、昼食を予定していたお店が臨時休業だったり黄金岬の海にはしゃいだりして時間がどんどん過ぎるなどのハプニングが。また、留萌の道の駅で待ってやっと買ったソフトクリームが写真を撮っているうちに溶け出すといった今思い起こせば笑える出来事の続出でした。

また、昨日(18日水)は1年生の「とままえ基礎」で町内視察ということで苫前町をバスで見学しました。学校出発し力昼・上平・下町・ホワイトビーチ・興津・香川・長島・小川・学校・霧立と普段見ることのない風景を見ました。

来週は、三回目のフィールドワーク・留萌管内中部(小平・苫前・羽幌)と、とままえ基礎の歴史探訪(羆事件復元地・郷土資料館・役場・苫前神社)が予定されています。

   

     

来週もハードだ!がんばろうぜ”苫商生”