今日の苫商
授業も残るところあと2日
かぜの子です。
タイトルの通り、今年度の授業も残りわずか。
今週は午前授業で早く帰れることもあって、ソワソワしているようにも見えます。
行事の嵐で、今まで目まぐるしい勢いで、頑張って乗り越えてきました。
大きな行事はもう残っていないため、思いっきり休むことのできる大切な休憩期間です。
今このときだけはゆったりした時間を過ごして、来年に備えてほしいと思います。
写真は理科の実験。ボワッと爆発したあとも、花火のようにパチパチと綺麗な火花をちらしていました。
今年度最後のオロロンデザインⅠは・・・?
おはようございます。Mr.マンデーTDOくま男です。おそらく今年度最後の今日の苫商の編集になると思います。
本日の1、2校時目のオロロンデザインⅠでは、先日行った商品開発の報告書と動画・画像の編集作業をおこないました。作りっぱなしではなく、行った後の検証を記録し次回に生かすことを目的に2時間かけて整理し、まとめました。
生徒たちの発想は無限大で、実現の可否は抜きにして話を聞くと面白そうな企画が次から次へと出てきます。生徒の発想を全部実現するのは厳しいけど、その発想力を色々な場面で活かしてくれると良いと思ったでした。構想からプレゼン、調理、まとめと生徒は商品を開発することの難しさを(ただ発案するだけではない)感じながら体験したと思います。何でもよいから1つでも商品化につながることを期待します。
先週の調理の様子
報告書と一緒に提出された調理動画です。何の調理風景かは、企業秘密です。ご想像ください。
残すは今週一週間! がんばれ苫商生!!
調理室が熱い!(温度ではなく)
商品開発、2度目の試作です。
水分が多い素材の揚げ物など、高度な技術を必要とする調理が多かったため、先生方だけでは手が足りず、
教科担当の虎野先生の奥様が駆けつけてくれました。
虎野先生の奥様は料理上手で有名です。
生徒達も手際よく調理をしてくれる心強いカリスマ主婦のおかげで試作品が上手くいったと大喜び。
ヨーグルトの水切りや下ごしらえなど、2回目は手際が良くなってます。
カリスマ主婦登場!!
次々と試作品が職員室に運ばれてきました。
色白な生徒が、白い服を着て、白い大福を持ってきました・・
越智先生、「まだまだ仕上げが甘い!!」と厳しいお言葉(笑)
生徒の発想はほんとうに豊か。メロンの天ぷら、メロンのタルト・・・先生方も食べてみて、意外においしい組み合わせに
びっくりでした。
苫前商業高校 第三回 学校運営協議会が行われました。
こんにちは。3月も折り返しになり、なぜこんなに時間が経つのが早いのかと考えているすぽんじです。
3/14 18:30より学校運営協議会を開催しました。
年度末のお忙しい時期にも関わらず、出席していただいた委員の皆様ありがとうございました。
最近苫商HPやInstagramでも紹介されている商品開発について、委員の皆様からたくさんのアドバイスをいただくことができました。
まさに、苫前町の生産物に付加価値を付けるために校内外の皆様のアイディアをいただくという理想的な意見交換ができました。
令和5年度文部科学大臣優秀教職員組織 伝達表彰
本日、留萌教育局より川村教育局長様、入澤教育支援課長様、花田教育支援係主事様が来校し、令和5年度文部科学大臣優秀教職員組織 伝達表彰が行われました。
札幌市・苫前町での販売実習会をとおして地域のPR活動を行ったこと、町内・管内の様々な団体との活動により、苫前町の発展に貢献したこと、苫カフェ、学校祭、自転車ツーリングといった活動で地域の賑わいを創出した活動が認められ、この度の表彰となりました。
養護教諭として生徒一人ひとりの成長に寄り添い、生徒・教職員の心身の健康のために様々な取り組みを推進しながらサポート部長・地域連携委員として、苫商と地域を結び付ける役割を担っている瀧川先生は、数年前に苫前町の人たちから、「あまり苫商生の姿を町の中で見かけない」という言葉を聞いたことがきっかけで、町の人と生徒の交流の場を作りながら生徒のコミュニケーション能力を高めることができる活動をしたいと校内に呼び掛け、「苫カフェ」が始まりました。自転車ツーリングも、町外から苫前商に入学した生徒たちが「苫前町の良さを全国に発信したい」と発案したことがきっかけでした。長い時間をかけ、全校生徒でどんな取り組みができるかを話し合い、3年前に始まりました。
苫前で新たな人生をスタートし、一人ひとりがそれぞれのペースで成長する苫前商業高校。教職員は、生徒たちの個性を認め、一人ひとりが輝ける活動の場を作り出します。安心して、自分らしく輝ける場所を見つけた生徒たちは、少しずつ、他の生徒の個性を認め合い、やがてお互いを高め合う集団となっていきます。
今回の表彰は、苫前町と苫商職員の様々な活動が実を結んだものですが、何より、生徒の成長と笑顔が私たち教職員にとって何よりの賛辞です。
元ALTのマイク先生にグリーティングカードを送ろう
英語科のスイートコーンです。
英語圏では、その年のイベンドごとにグリーティングカードを送る文化があります。今回、去年まで本校にいた元ALTのマイク先生が、卒業式シーズンのカードを送ってくださいました!
写真は1年生が代表して作成したお礼のカードです。長文ながらバランスよく書けていますね。結びのあいさつの「Godspeed」は「幸運を願っています」という意味で使われています。なんだかカッコいいフレーズですよね。
商品開発
2年生、オロロンデザイン(地域学)の授業で、地元の特産品を使った商品開発を一人一案だし、
プレゼン等で上位5品を選出、各グループに別れて試作することになりました。
本日は、3時間目から6時間目まで調理室で試作をしています。
それぞれの役割に別れ、自作したレシピをみて、スマホで記録をとりながら実施していました。
今年最後の「公共」の授業
最近写真なしでの文章が多かった、かぜの子です。
今日はT-Base公共最後の授業日。
考査が終了してからの授業では、SDGsについて各グループ約5分前後で発表をするため、
自分たちが調べたことをスライドにまとめたり、原稿を用意したりと様々な準備をしてきました。
その甲斐あって、本番では慣れていない資料の共有もサッとこなし、順調に発表が進んでいました。
どのチームも様々な課題に目を向けて、そのデータから対応策を練るなどしていて、非常に凝った内容のプレゼンとなっていました。
このプレゼンが終了した後、1年間担当してくださった配信センターの大久保先生は、「皆素晴らしい!」と絶賛。最高の締めくくりだったと評価をもらいました。
大久保先生、ありがとうございました!
校内の日常が戻りました
おはようございます。Mr.マンデーTDOくま男です。
早いもので、三年生が卒業して10日が経ちました。その後、入学者選抜があり、在校生は3日間の家庭学習期間でした。
今週からやっと通常に戻ります。とは言っても、生徒の登校は残り2週間。
今日を含めて9日です。今年度の締めくくり、しっかりやって来年度に繋げましょう。
最後まで、しっかり!苫商生!!
久々の登校
おはようございます。すぽんじです。少しずつ、日の出が早くなっていますね。
今朝の日の出は5:58。朝ランの時にペンライトを持たずに走れるようになりました。
さて、苫商生は入学者選抜に係る3日間の家庭学習期間を終えて、久々の登校です。
寒いですが、空気が澄んでいて、朝日がきれいです。
元気に登校してきてくださいね(^^)/
擬態に隠れた癒し......................
えびちゃん..........です............。
3月7日、友人の誕生日を祝ってから出勤し、本校視聴覚室から雪景色を眺めていました。
いつまで雪が降るんだ。そう、思っていた矢先、視界のなかでモゾモゾ動くものが。
この写真の中に何かがいます。
さて、どこでしょう。
正解は.........
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
白いウサギです!!
おおぉ、なんてモフモフなフォルムなのでしょうか。
モフりたくなりますが、このウサギちゃん、近づくとかなりの速さで逃げてしまいます。
怖がらせるのは申し訳ないので、勝手に目の保養にする程度にとどめておきたいと思います。
学力検査、面接試験終了・HBC放送について
昨日の学力検査・本日の面接を無事に終えることができました。
受検生のみなさんは早くから緊張した趣で来校していました。
面接では入学後の夢を語ってくれたことでしょう!
保護者の皆様も2日間、お疲れ様でした。
話しは変わりますが、
本日(3/6)、HBC『今日ドキッ!』にて17時35分頃から
前回の続編が放送されますので、是非ともご覧ください。
今回の特集制作にあたり、HBC 藤枝 孝文 局長様をはじめ、
吹雪の中にも関わらず、何度も本校に足を運んでいただいた記者の
成田 颯 様、カメラマンの渡辺 忠 様には感謝しかありません。
ありがとうございました。
なお、映像はトップページ左の「10分で分かる苫前商業」にURL
を貼りますので、ご覧ください。
第71回卒業証書授与式滞りなく・・・・
こんにちは。Mr.マンデーTDOくま男です。
週明けで、気持ちの高ぶりもおさまりかけてきましたが、先週金曜日(3月1日)に卒業式を無事終えました。式も静粛に行われ、6名の卒業生の門出にふさわしいものでした。天気も味方してくれて、式が終わるまで何とか持ちこたえました。翌日は警報が発表されるほどりの悪天候。苫商生、日頃の行いの賜物ですね。
元気頑張れ苫商卒業生!!
【お知らせ】
3月6日(水)、HBC「今日ドキッ!」内の17時から18時の間で本校の様子が放送されることになりました。
なお、諸事情で放送日時が変更になる可能性もありますので、ご承知おきください。
第71回卒業証書授与式を控えて・・・
おはようございます。午後からの卒業式に向けて最終確認をしているすぽんじです。
さて。
卒業式に向けて、生徒会が体育館へ向かう廊下の装飾をしてくれました。
なんと、先生方の等身大ポスターを作成したのです。
職員室で撮影会をしていた理由がわかりました。
入口で校長先生・教頭先生がお出迎え。
苫前商きってのアスリート、高橋先生は松下先生鍛治澤先生がぶら下がってもびくともしません。
「苫商の神」瀧川先生、心に響くメッセージです。
そして、苫前町公民館からこんな素敵なメッセージが届きました。
卒業式の様子は後日掲載いたします。
6人の卒業生、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
残雪の候.......
バドミントンラケットのガットを2日連続で切ってしまい、少しだけサゲなえびちゃんです。
本日、2月29日、4年に一度のうるう年です。
うるう年は太陽暦と日常生活で使用する暦とのずれを修正するためにあるそうです。
そんな今日は、令和5年度卒業式予行練習が行われました。
生徒たちは、卒業生が気持ちよく卒業できるように会場設営や廊下の装飾を頑張っていました。
さて、昨日は「第1回 1学年フォトコンテスト」の撮影会を実施しました。
今回は旧古丹別中学校付近に足を運び、撮影しました。
たくさんの写真を撮り、「これはいい!」「この角度がいい!!」など模索していました。
今後は、景色だけではなく、商品をどのように撮影したらよく見えるか。
さらなる研究が必要になってきます。
そこで、みなさまにお願いがあります。
生徒が撮影した写真に投票をしていただきたいです。
以下のリンクから投票をお願いします。
https://forms.gle/LxXb9Z1ieGhDNUdo9
【お知らせ】
「校長室から」を更新しました。
卒業式の準備
昨日から3月1日の卒業式にむけて生徒会が中心となり、
体育館渡り廊下の装飾準備が始まりました。
今年はどんな装飾になるのか、卒業生は楽しみにしていて下さい。
本日はとても冷え込みました。
太陽が見えているので、雪解けが進むのを期待しています。
本日、卒業生は帰寮すると思います。気をつけて戻ってきて下さい。
明け方の三毛別川から。気温は-10度を下回りましたが月がきれいでした。
今年度もあと少しです。
かぜの子です。
最後の考査が終わり、成績等も決まるこの時期。
残す大きな行事も、ついに卒業式のみとなりました。
しかし、1・2年生については、修了式まではもう少しだけ授業が続きます。
残りの期間をどのように過ごすのか?
来年度のスタートをどうやって切るのか?
3月の間、色々考える時間にしてほしいと思います。
今日は校歌指導が行われました!
こんにちは、Mr.マンデーくま男です。
いつもなら朝一で更新を目指すのですが、今日は卒業式に向けた校歌指導の様子を掲載したかったのでこの時間になりました。
留萌高校から千葉先生を講師にお招きして校歌と式歌(蛍の光)の歌唱指導をしていただきました。先生からは、歌の内容よりも生徒達の成長を褒める言葉が印象的でした。
本校の校歌は昭和41年に制定され、明治37年に旧九重小学校に代用教員として赴任した小田観螢先生が作詞をしました。ちなみに、旧古丹別中学校の校歌も同先生の作詞です。歌詞が難しく歌いにくいかもしれませんが卒業生へ最後の校歌をみんなで届けて欲しいものです。
本番もしっかり頼むぞ!苫商生!!
羽根は落としてはならぬ..............
こんにちは。
天の恵み(寒波)をいただき、ワカサギ釣りに行くことができそうなえびちゃんです。
本日の3時間目は他学年合同で体育の授業(バドミントン)でした。
学年が違っても分け隔てなく交流ができているのは本校の強みです。
絶対に羽根を落とさない強い気持ちで取り組んでいました。
気持ちです。落とさない気持ちが大事なのです。
滑り込んで羽根を落とさない。素晴らしいです。
さあ、学年末考査も終わり。
新年度に向けて準備をしていきましょう。
留萌高校との連携
今日は苫前商業の初任者研修。留萌高校から理科の板谷先生が講師として来てくださいました。
苫前商業高校は、ほとんどの教科の先生方が1名。なかなか教科指導について先輩から指導をしていただく機会がないので、
留萌高校から講師の先生が派遣されています。
本日は今年最後の研修。2年生の授業を参観・指導していただきました。
留萌高校の板谷先生、苫商生の活発さや好奇心旺盛な授業態度をほめて下さいました。
まとめのプリントへの記入が思うように進まない生徒にも、丁寧に説明をしてくれていました。
苫前商業来校は小規模な学校ですが、このように管内の高校との連携、遠隔授業(T-Base)を活用して、
幅広い学びができます。
生徒達も、他校の先生が一緒に授業をしてくれるのを楽しみにしているようです。
板谷先生、ありがとうございました。
暖かくなりました~
おはようございます。Mr.マンデー TDOくま男です。
先週から全道的に気温の高い日が続いていますが、学校周辺の雪も一気に溶けています。今も苫前町は気温8度です。午後には10度を超える予報です。今朝も校舎前の氷を割り、少し経って振り返ったらもう溶けていました。「春かな~」と思っても、まだ2月なんですね!もう一雪、二雪降ることを覚悟しつつ、氷割を楽しむくま男です。
生徒は、金曜日より今年度最後の定期考査。本日2日目になります。今年度の総まとめとして、全力で取り組んでほしいですね!
最後まで頑張れ、苫商生!!
凍結路面に注意!
おはようございます。雪が解けて、春の様な日差しの中を通勤していたら・・・滑って転んだすぽんじです。
職員室では、「校舎の敷地内で車がはまって・・」「えっ、こんなに雪ないのに?」という会話も。
このまま春になってほしいけど、そんな甘くはないですよね。
校舎からみえる男子寮。
今年の古丹別は雪が多かった分、春が来るのが例年以上に嬉しいはず。厳しさを味わったからこそ、喜べる。
さて、苫商生は今日から1.2年生が考査です。考査が終わったあの瞬間の喜びのために、頑張ろう!
教室はすっかり、考査仕様です。
これは2年生教室。 掲示板に貼られたスローガン。大人にとっても、大切なことですね。
季節外れの暖冬!?!?!?
大学進学を機に北海道に移住してから、早10年が経とうとしているえびちゃんです。
今年の2月は暖かいですね。
早くもアスファルトが見えてきました。
個人的には、趣味であるワカサギ釣りのシーズン真っ最中なので、
もう一度、-10度くらいになってくれるとありがたいです。
さて、グラウンドの雪山を見に行きました。
なかなかの高さです。
こうやってみると、改めて学校駐車場の雪を除雪していただいた皆様に感謝をお伝えしたいです。
この場をお借りして.....今シーズンも除雪ありがとうございました。
この大きな雪山が溶けてなくなるころには、新生活がスタートしていることでしょう。
はやめはやめに準備を進めていきましょう。
金曜日から学年末考査
朝からツルツル、ぐちゃぐちゃ道路を歩いて出勤しました。
靴の中は、濡れてしまいます。長靴が必須の時期になりました。
見た目より機能性が重要ですね。
金曜日から学年末考査です。
定期考査を受けるのも最後になりますね。
本校生徒は、高得点をとるために一生懸命です。
満足のいく点数をとって次年度を迎えましょう。
除雪ボランティア
こんにちは。すぽんじです。古丹別の道路はつるつるです。走るのが怖いです。
日中気温が上がり、一部路面が出ている場所もあります。一気に雪が解けましたね。
さて、金曜日、除雪ボランティアが行われました。
苫前町社会福祉協議会のご協力を得て、古丹別地区の3戸のお宅を除雪してきました。
汗だくになって帰ってきた生徒たちに、社会福祉協議会の皆様から、お茶・お菓子・肉まんの差し入れ。
生徒達、美味しそうに食べていました。
ありがとうございます。
出発式です。「誰かのためになる事を全力でやって、気分良く3連休を迎えましょう。」
今年の古丹別地区の積雪は例年にない多さ。ニュースでも地名が何度も出ましたね。
ベランダが雪で埋もれていました・・・・。
皆さん、頑張りましたね。
肌感覚の一言では納得できない「何か」
ついに高校受検が始まりました。
自分が受検するわけではないのに、なぜか緊張でドキドキしているかぜの子です。
「緊張が伝わる」と良く言いますが、場の雰囲気というものは本当に不思議です。
『部屋に「何か」を拡散して、その「何か」を受信しているのか・・・?』
『体に流れる電気が、「緊張」という情報を含んだ状態で信号化(?)され、その信号が体外に電磁波のような形で発信していて、複数の電磁波の波が重なることでより緊張する場が作り上げられているのかも』
などと妄想していますが、結局よくわかっていません。
謎は毎年解決することなく、深まっていくばかりです。
本校に通いたいと受検してくれる中学生達が入学したら、来年度はどのような雰囲気の場を作り上げてくれるのか・・・。楽しみです。
【お知らせ】
「校長室から」を更新しました。
虻田・穂別・厚真高校生徒会の皆様ありがとうございました。
2月6日(火)遠隔による生徒会交流(虻田・穂別・厚真高校)が行われました。
胆振地区の生徒会交流に参加させて頂いて、6年目になりました。
発表内容や発表態度が年々よくなり、とても充実した時間となりました。
学校祭の内容や、体育大会の種目、生徒会として報・連・相が大切だという話しを聞き、
次年度に向けて本校生徒会も参考になったようです。
偶然の再会
また、穂別高校の生徒と本校生徒が地元札幌の同級生だと気がつき、久々の再会となりました。
お互い成長していたようで、すぐには気づけなかったようです。
交流会は、継続して実施していきたいと思います。
当番校の虻田高校生徒会の皆様ありがとうございました。
4校交流が行われました。
先週の雪が嘘かのように、今週は晴れている日が多く感じます。かぜの子です。
今日の放課後、虻田・穂別・厚真高校の生徒会との4校交流が行われました。
各高校での生徒会の取り組みを発表します。
より良いものを取り込んで、さらに良いものに仕上げていく。大事なことですね。
検定ラッシュ終了・・・・・
おはようございます。Mr.マンデーこと、TDOくま男です。
昨日の商業経済検定をもって、今年度の全商検定試験は終了しました。冬休み明けから3週に渡って行われました。結果も大事ですが、目標に向かって取り組んだことがもっと大事です。その経験は今後生かされる機会があると思います。そろそろ結果も発表されてきています。合否に関わらず、次の目標に向けて頑張りましょう。
そう言えば、来週末から今年度最後の定期考査が始まります。最後のひと頑張りを見せてください。
今日は、午後から「令和5年度オロロンリレーションプロジェクト るもいMIRAIアクション全体交流会」があり、留萌管内各校の地域PRの取り組みについて交流します。本校も2年生がオロロンデザインⅠで作成した地元産業のPR動画を紹介します。
「最後のテストに全力を尽くせ!苫商生!!」
R5スキー遠足!
毎年、大盛り上がりのスキー遠足。
今年も天候に恵まれ、楽しく怪我無く滑ることができました。
大阪からきて、初めてスキーをする生徒も、驚くほど上達していました。
3週連続の検定のため、毎日講習に追われるなか、つかの間の休息となりました。
今年度もあと少し。ラストスパート走り切りましょう!
スキー遠足楽しんでます
明日は節分
おはようございます。本日苫前商業高校はスキー遠足で羽幌スキー場へ行っています。
すぽんじは留守番をしています。
生徒の登校時間に合わせて、校長先生をはじめ先生方が玄関で生徒たちを出迎えるのですが・・・
今日は鬼がいました。
校長先生もお面を付けて・・・
朝から盛り上がった今朝の苫前商業高校。
気温は低いですが、今日のスキー遠足はパウダースノーの中を楽しんできてくださいね。
予餞会の様子②
その他の写真は本校インスタグラムをぜひご覧ください。
【お知らせ】
『校長室から』を更新しました。
今日は午後から予餞会
本日13時より、予餞会 を体育館で行います。
生徒会企画では「ゲーム大会」、3年生の出し物では、「校内を利用した企画」、教員からの出し物では、担任が中心となって発表をする予定です。内容については、マル秘なので、午後から様子をUPします。
午前中は、3年生は最後の考査の返却です。
明日は大荒れみたいですが、3年生は帰省となります。気をつけて、帰省して下さい。
予餞会は、1年生による豊饒太鼓の披露、校内で全校生徒かくれんぼ、体育館の壁をスクリーンにしての
eスポーツ大会。後半は、担任の稲先生から、3年間の思い出動画が初公開されました。
3年生よりも、感極まって泣き出す1.2年生の多さに、先生方が感動でした。
苫商に通うのも残り○日
かぜの子です。
冬休みが終わってから早いもので、もう2週間経過。
いよいよ3年生の学年末考査の最終日です。
これで残す行事は、明日の「予餞会」と3月の「卒業式」のみとなりました。
(※ただし、学年末補習がある場合は除くものとする。)
2月の家庭学習期間中に、検定や今後の生活に向けた準備を終わらせて、余裕を持って卒業してほしいです。
三年生登校日カウントダウンあと5日!
おはようございます。Mr.」マンデー TDOくま男です。
今週も始まりました。昨日は、全商の簿記検定が行われ、受験した生徒は”ホッ”としているところでしょう。しかし、次は商業経済検定が待ってます。資格取得は取れるときに挑戦する。後で「やっぱり、あの時・・・」と後悔することのないように取り組みましょう。
今朝、登校した三年生に「カウントダウン、始まったね!」と声をかけたら、さびしそうに「そっか」とつぶやいていました。卒業式まで含めてあと5日、残りの苫商時間をかみしめて生活して欲しいと思いました。
(上の写真と、本文に登場する生徒とは違います)
節分には早いですが、毎朝豆まきの練習をしています。生徒玄関前をくま男が雪掻きしたあと、みごとに雪だらけにしてくれます。
「ホントに、も~ 」
校長先生が、美しいフォームで豆まきのお手本を見せてくれました。
鬼に負けるな、苫商生!
本日から3年生が考査です
おはようございます。初めて自分の車を雪の中から掘り出したすぽんじです。
さて3年生は今日から考査です。登校日数もあと少しです。
1.2年生の風紀委員が玄関で挨拶運動をしています。
3年生を出迎え「先輩、苫前にいるのもあと少しですねー」「テスト、頑張ってくださいね」と温かい言葉。
教室で早めに登校してテスト勉強をする3年生。
1年生教室。机の上、ロッカーの整理整頓を完璧にするのが1年生の3学期の目標。
一人ひとりが達成に向けてきれいに整えています。
雪にも負けず・・・・
おはようございます。今朝は吹き溜まりのせいで公宅のドアを開けるのにかなり苦労したすぽんじです。
昨夜から大荒れの予報が出ていました。道内各地でも臨時休校の学校が報道され、公共交通機関にも影響が出ています。
古丹別も吹雪いていますが、元気に登校する苫商生!
バスの運休など、交通事情で来られない生徒もいますが、校内には生徒たちの明るい挨拶が聞こえます。
そして昨日からHBCの取材が入っています。
放送日が決まりましたら、お知らせします。
撮影会の裏側
こんにちは。最近朝のランニングの時にラジオを聞きながら走るとペースが安定することに気付いたすぽんじです。
さてさて。先日、えびちゃんが書いていた「撮影会」ですが、これは来年の学校PR媒体の素材になります。
生徒たちは朝からスキーウエア持参で撮影会を楽しみに登校していました。
早くも冬休みから1週間・・・
かぜの子です。
時の流れは非常に早いもので、冬休み終了からもう1週間が経過しました。
冬休み明け特有のスローペースから始まるのかと思いきや・・・
「スキー授業!検定!(検定用の)講習!」とエンジン全開のフルスロットル。
息をつく間もなくやってくる怒濤のラッシュに生徒が今日も楽しそうに食らいついています。
日本はもう少しのんびりして、余裕を持った生活を送ってもバチは当たらないのでは?
と考えている今日この頃です。
太鼓再び!
おはようございます。自称Mr.マンデーこと、TDOくま男です。
先週の金曜日、朝玄関前でダイヤモンドダストを発見しました。もっといい写真を撮りたくなり、土日探しまわりましたが、発見できず残念です。
昨日は全商情報処理検定試験が実施され、各級とも真剣に受験していました。良い結果を期待します。今年度最後の検定ラッシュ、残り2週間、最後の頑張りを見せてください。
1月31日に3年生への予餞会が行われます。そこで、校内では披露していなかった、1年生の豊穣太鼓を披露することになりました。1年生も、土曜日から少しでも良い演奏を披露しようと再び練習に取り組んでいます。豊饒太鼓保存会の皆さん、また少しの間お世話になります。
最後まで頑張れ!苫商生!!
旅行の思い出
こんにちは。くるぶし丈のソックスで雪の中を走って、足首がしもやけになったので、ハイソックスを履いて走っている
すぽんじです。
金曜日の苫商の職員室は、おしゃれなFMラジオ番組の雰囲気です。というのは、ALTが授業の打合せをしている
声が聞こえてくるからです。
今日は3年生の授業で、松下先生が冬休みの旅行の思い出を映像を交えながら英語でスピーチしていました。
生徒はもちろんですが、ALT2人も真剣に聞き入っていました。
松下先生は、とあるテーマパークへ行ったそうです。
私にとっては単純に「懐かしい」風景について、「昭和感満載です」と語る松下先生。
平成生まれ松下先生と昭和生まれすぽんじのジェネレーションギャップでした・・・
撮影会開催!!!
最近、ポイ活にハマっているえびちゃんです。
ポイ活はかなり地味な作業(アンケートや動画視聴など)が多いです。
暇なわけではないですよ???
すこしでもおトクに買い物ができたら、、、いいですよね!?
さて、今日は学校で撮影会がありました。
何の撮影会かって???
来年度のお楽しみにしてください。。。
そんな撮影会の様子をすこしだけチラ見せします。
ご覧ください。
検定月間
冬休み明けから毎週全商検定試験があります。21日(日)情報処理検定、28日(日)簿記検定、2月4日(日)商業経済検定。
その検定試験に向けて放課後毎日講習を行っています。
全検定を受ける生徒もいれば、一つだけ受ける生徒もいて様々ですが、どの検定に向けても一生懸命取り組んでいます。
合格できるように先生方は応援しています。
みんな頑張れ!!
始業前の一コマ
高橋先生「さあ授業やるぞー」
生徒達「よっしゃー!頑張るぞ」「実技は良いけど筆記は苦手だー」「今日も放課後講習ですか(+_+)」
商業高校生として、1月~2月のこの時期は苦しいけど、今の努力が未来の自分を助けてくれます。ファイト☆
久々の青空
こんにちは。久々の日差しが嬉しいすぽんじです。
先ほど、気象庁のWEBサイトを見ていたら、古丹別の本日までの積雪量が留萌市内に並んでいました。
しかし・・・積雪量は平均値とほぼ同じ。去年は平均値を下回っていました。
ということは、去年が少なかったから、今年が多く感じるのかもしれません。
そしてお昼休み。お弁当をみながら、栄養バランスとタンパク質についてミニ栄養講座をしました☆
このお弁当は◎ですね。炭水化物・脂質・タンパク質のPFCバランスがとれています。
School vlog
授業の中で生徒が、School vlogを作成しましたのでご覧ください。
早朝の苫前町
こんにちは。今日は苫前町の早朝の除雪の様子を見ていただきます。
5時には、このように道路が広く除雪されています。
男子寮。まだ誰も起きていませんが、こんなにきれいに除雪されています。
通学路を安全に歩けるよう、除雪してくれている皆様に感謝です。
今年度の終盤開始!
かぜの子です。
始業式・表彰式が終わり、いよいよ今年度の締めに向かってスタートとなりました。
時間が過ぎるのは早く、あっという間に1年生と2年生は学年が上がり、3年生は卒業の時期を迎えます。
この残り少ない時間で各学年の生徒たちはどのように目標を持って過ごすのか・・・?楽しみです。
【お知らせ】
『校長室から』を更新しました。
真冬に虹が☆
おはようございます。昨日は町内で一人ハーフマラソンをしていたすぽんじです。
1/5金曜日、1月の北海道では珍しく、雨が降りました。
雨の後には・・・・そう、きれいな虹が出ていました。
ハワイのことわざに、
No Rain、No Rainbow.(雨が降らないと虹は出ない。)
というものがあります。
嫌なこと、困難を乗り越えるからこそ、良い結果が得られるという意味です。
・・・・よし、明日も練習だ!
冬休みの教室
おはようございます。すぽんじです。今朝は新雪がうっすら積もっていました。
昨日は閉庁日で冷え切っていた校舎内も、今日は暖かく感じます。
さて、今日は1年生~3年生までの教室を紹介します。
生徒数は学年によって違いますが、どれが何年生の教室でしょう?
⓵ ②
③
大掃除でどのクラスもきれいになっていますが、さらに、全クラスを担任の先生が冬休みに入ってから丁寧に掃除をしていました。
この美しい教室を、3学期も維持しましょう。
では正解です。
⓵2年生 ②3年生 ③1年生 です。
来週月曜日は成人の日ですね。
すぽんじは、2回目の成人式を終えて、2.5回目の成人式を迎えようとしています。(えっ?)
2024年が始まりました
あけましておめでとうございます。
昨年は多くの方々に本校のHP、InstagramやYouTubeをご覧いただき、誠にありがとうございました。
今年も生徒たちの様子や町の風景など、随時更新していきます。本年もよろしくお願いいたします。
さて。今日は年明けの古丹別の景色を見ていただきます。
12月には連日の雪でしたが、年が明けてからはほとんど積もっていません。
高校のグラウンド
高校の裏の道路もきれいに除雪されています。
さあ、今年はどんな一年にしようかな?
「こうなったらいいな、ではなくて、必ずこうなる!と信じることが夢をかなえる第一歩」です。
職員室、大掃除中
こんにちは。今朝は久々に除雪の要らない朝でした。今日は職員室の大掃除。
バッサリ&きっぱり&すっきりモードに入ったすぽんじは、デスク周りの模様替えをしつつ、掃除をして気分爽快です。
掃除の後、瀧川先生が調理室でお雑煮を作ってくれました(⌒∇⌒)
さあ、2023年の仕事もあと半日。乗り切るぞ~
苫前商業高校のHPをご覧の皆様、本年もありがとうございました。
来年も、生徒の笑顔や苫前町の様子を発信していきますので、お楽しみに☆彡
古丹別、雪の中・・・・
ここ数日で雪山がものすごく大きくなりました。
12月の月間練習距離が147キロだったので、キリよく150キロにするために、町内あちこちの
用事を全て徒歩で済ませたすぽんじです。150キロ達成!
苫前町の除雪は、歩道を広くしてくれているのでとても歩きやすいです。
雪壁と道が直角になっているのがすぽんじ的にはポイントが高い☆
歩行者用信号がなんとか見えます・・・・
【お知らせ】
『校長室から』を更新しました。
かるた大会当日
何度目の代打かもはや分からなくなってきました、かぜの子です。
いよいよ待ちに待った冬休み前最後の行事、かるた大会が開かれました。
昨年の優勝チームが、第1試合から互いの持ち札が最後の1枚まで残る大接戦を繰り広げ、辛くも勝利と大いに盛り上がったスタートとなりました。
昨年度優勝・準優勝した生徒が、今年も決勝で戦うことに。昨年度に続いて再び優勝し、2連覇の形となりました。
今年度の読み手として来ていただいた、田沢様、西様、渡邊様、合田様のおかげで熱い勝負を繰り広げられました。
ありがとうございました。
練習の成果は如何に.....!!!
ポーラーロウにより朝からラッセル出勤をかましてきたえびちゃんです。
ここ数日、留萌管内はとてつもない降雪量です。
風も強いので雪が舞い上がります。
舞い上がるのは、冬休み前の生徒のテンションくらいにしてほしいです。
さて、本日は校内商業競技大会が実施されました。
練習の成果は発揮できたでしょうか。
「寒くて指が動かない!」「800字はできた!!」などなど。
たくさんの声が聞こえてきました。
さて、明日はいよいよカルタ大会・終業式です。
2学期最終日、楽しんでいきましょう!!!
空を知る
代打かぜの子です。
今日の1~2時間目、雪の結晶を観察するために生徒達が野外活動をしていました。
私も「雪の結晶ってどうやってできるんだっけ?」と気になり、調べていました。
調べていくうちに見つけたのが「中谷ダイヤグラム」なる表。
上空の気温と水蒸気の量によって、どのような結晶の形ができるかがまとめられた「知恵の結晶」です。
この表を使って、生徒たちは上空の状態について調べていました。
朝は大量の雪が降っていましたが、1時間目が始まる前にはピタリと止み、無事に観察できたようです。
中谷ダイヤグラムによると、樹枝状の結晶は「気温約-15℃前後、水蒸気量(過飽和度)約110%以上」とのこと。
YouTubeにてR5体験発表会の動画が見られます。
探求チャレンジに参加しました。
かぜの子です。
今日は、1年生が「探求チャレンジ留萌・宗谷」に参加しました。
多数の高校が、様々な課題について研究・実践した成果を報告し、良かったものは全道・全国へと進出します。
本校の内容は、以前作成した「くまっぷ」について。防災サミットのときよりも進化させて、発表していました。
暴風雪警報解除になりました
こんにちは! 今日、帰るのが怖いTDOくま男です。
昨日まで出ていた、苫前町の暴風雪警報も解除となり少し空が落ち着いてきました。しかし、下を見ると昨日からの雪がうんざりさせてくれます。昨日は全商英語検定が実施され、今年最後の検定試験に3名の生徒が挑戦しました。結果はともかく、あの吹雪の中集まったことに感心します。今年の登校も残すところ今週のみとなりました。感染症もまだ安心できませんが、みんなで乗り切りましょう。
今年も残り少し! がんばれ苫商生!!
豊饒太鼓「羆嵐」!
先日、公民館フェスティバルで披露した豊饒太鼓「羆嵐」をYouTubeにアップしましたのでご覧ください。
ニューイヤーカードを作りました!
こんにちは 英語科のスイートコーンです。
授業でニューイヤーカードを作成しました。キリスト教徒圏の国々ではクリスマスと新年のあいさつをカードに書いて送る文化があります。それに倣って今回はALTの先生方へカードを作成してみました。個性が出ていてなかなか面白いですね。
Have a Very Merry Christmas and a Happy New Year!
バドミントン部 鷹栖町での新人戦に参加してきました
部員一人ひとりが目標を立てて試合に臨みました。
練習の成果を本番で発揮できたようです。
何より、場の雰囲気にのまれない「心の鍛錬」をこれからの練習で強化していきましょう☆
バドミントン部 本日大会です
おはようございます。苫前の向かい風に負けず走っているすぽんじです。
冬至は22日金曜日、あと一週間です。この夜明け直前の空が好きで、冬ラン大好きなのです。
さて、バドミントン部の高橋先生と佐賀先生から大会前の生徒の笑顔が送られてきました。
しっかり朝ご飯を食べて、目指せ初戦突破!
練習あるのみ!!!!
足首靱帯損傷→ぎっくり腰→インフルエンザと散々な目に合っているえびちゃんです。
そろそろお祓いに行ってみようかな。。。
さて、12月21日(木)は商業競技大会が実施されます。
今大会の競技内容は「タイピング」です。
10分間×2回で何文字入力できるかを競っていきます。
昨年度優勝した生徒の記録は1,984字です。
今年度は、記録更新となるでしょうか。
今日は2年生が練習しました。
【お知らせ】
『校長室から』を更新しました。
どさんこ☆子ども会議に向けて
おはようございます。すぽんじです。最近、公宅の庭にうさぎが現れません。狩猟免許を取得したせいでしょうか・・・
さて、昨日は生徒会メンバーが管内の生徒会とオンラインで交流する機会がありました。
土曜日に開催される「どさんこ☆子ども会議」にむけて、留萌高校の生徒会が中心になり、管内の高校の生徒会と
事前打合せを行いました。
アイスブレイクですっかりリラックスした生徒達、初対面とは思えないほど、活発に意見交換をしていました。
課題研究「商品開発」
3年生課題研究で開発した「苫前メロン☆フラ☆ペチイノ」(仮名称)苫前メロンを提供していただいた、本校同窓会長早川さんに試飲していただきました。
開発に係わった、3年生 白木さん・西田さん・吉村さんは早川さんのアドバイスを熱心にメモをとりました。
今後、本校での「苫カフェ」をはじめとしたイベント等で販売を予定していることと、今後の活動へのご協力をお願いしました。
また、早川さんからは株式会社セコマのセイコーマート各店で販売している「北海道メロンソフト」の商品開発の流れも聞くことができ、大変勉強になりました。
商品原価等についても勉強し、来年度から販売できるように計画を立案していきます。
早川様、ありがとうございました。今後もご協力よろしくお願いいたします。
冬休み直前の恒例行事
かぜの子です。
冬休み直前に行われる「かるた大会」に向けて、放課後に生徒たちが練習しています。
手の動きが非常に速く、目で完全に捉えきれませんでした。凄い技術と集中力!
現時点でどのチームが勝つのか全く分からないため、本番が楽しみです。
1年生、町民舞台発表会で太鼓披露!
おはようございます。TDOくま男です。
昨日、苫前町の令和5年度公民館フェスティバル町民舞台発表会で1年生が苫前町の郷土芸能である豊饒太鼓(演目・羆嵐(くまかぜ))を演技しました。9月から練習し、本来であれば先週の体験発表会で披露する予定でしたが、体調不良者により中止になり、これまでの思いをぶつけるような発表だったと思います。講師に来ていただいた豊饒太鼓保存会の花井様には短期間での上達を褒めていただき、生徒も満足していました。花井様をはじめ、これまでご指導いただいた豊饒太鼓保存会の皆様、ありがとうございました。
寒さに負けるな!苫商生!!
新聞掲載情報
本校の様子が朝日新聞に連載されました。
ぜひご覧ください。
20231209_朝日新聞(上)
20231210_朝日新聞(下)
〇オンライン版(有料です。)
https://www.asahi.com/articles/ASRD84TK1RD7IIPE00B.html?iref=pc_national_top
風にも負けず・・・
おはようございます。昨日からの風で雪が吹き飛んでしまった古丹別のすぽんじです。
さて、生徒玄関にクリスマスツリーが飾られました。
玄関が華やかです。
昨日の暴風で、生徒玄関の戸が全開になり、雪に見立てた綿が廊下まで飛んでいました。
放課後には、廊下に風船が落ちていました。
宝探しのような、楽しい校舎内点検でした。今日はどんな宝物に出会えるかな?
保険講話が行われました
卒業を控えた3年生対象の「保険講話」が行われました。
明治安田生命から2名の講師の方をお招きし、保険の仕組みを中心にお話をしていただきました。
最近は、健康診断の結果が良好だと保険料がお得になるプランなど、加入者がわくわくする仕組みの
保険が増えているそうです。
まとめの時間には、「こんな保険があったらいいな」というアイディアを考える時間もありました。
3年生、将来設計の一助になったかな?
【お知らせ】
『校長室から』を更新しました。
商業部の会議が終わりました。
全学年の生徒が集まり、次年度に向けた活動計画案と新部名案を出してくれました。
カヌーやキャンプ、釣り、料理やボランティア、苫前町の星空を眺めたいなど沢山の案を出してくれました。
次年度一つでも活動の幅を広げたいです。
「商業部」から新しい名称の部名へ沢山の案が出ましたが、今回の案を元にまた生徒と話し合って、部名を決定したいと思います。
たくさんの意見が出てきて、とても盛り上がったミーテイングになりました。
今日から通常体制です
おはようございます。TDOくま男です。
12月2日(土)に今年度の体験発表会が終了し、今日より平常授業となります。先週まで期末考査、体験発表会と立て続けに行事が行われました。中には検定試験もあり、忙しい生徒もいたと思います。残すは、生徒会主催のカルタ大会です。練習が本格化するまで少し休みましょ!
もう少しで冬休み!「もう一息だ!苫商生!!」
体験発表会が終了しました!
かぜの子です。
本日の体験発表会が無事終了しました。
参観のために、多数の方がいらっしゃいました。感謝申し上げます。
生徒たちも緊張してやや噛みながらも、早口になることなく丁寧に話を進めていました。
来週以降から1年間、様々な経験を更に積み重ね、その成果を発表することになります。
来年はどのような成長を遂げた報告を聞くことができるのか。ものすごく早いですが楽しみです。
本日、体験発表会が行われます。
生徒達がこの一年間で学習・体験したことを発表・展示する「体験発表会」が、13時から本校体育館で行われます。
12:30受付開始となっております。終了予定時刻は15時となっておりますが、プログラムの変更をする場合も
ありますのでご承知おきください。
本校生徒の開発商品の販売もありますので、是非お越しください。
クリスマスクッキング
こんにちは。冬になって朝ランニングのサボりが少なくなったすぽんじです。冬に走るのは、気持ちいいです。
さて今日から12月。2年生家庭科は調理実習がありました。
苫商の家庭科の授業は、学校間連携で羽幌高校から吉田先生が毎週授業に来てくれています。
吉田先生、段ボール二個分の食材を持って苫商に来てくれました。箱の中は、卵、イチゴ、玉ねぎ、鶏肉・・・
本日の献立は、「ビーフシチュー、オムライス、ブッシュ・ド・ノエル」です。
校内が幸せの香りで包まれていました。
料理スキルは人として確実に身に付けたいスキルです。なぜなら、人間の体は、その人が食べたもので
出来ているから。
「食事が変わると、身体が変わる。身体が変わると、ポジティブになれる!」
12月2日の体験発表会に向けてのリハーサルが行われました。
本日、会場設営とリハーサルが行われました。
会場設営の後、職員室で先生方の会話。
「今年は生徒たちの準備の動きがテキパキしててよかったね」
「3年生の発表の前後の挨拶のお辞儀がピカイチだった」
二学期期末考査が終わってから苫商は一気に体験発表会モード。準備や発表資料作成で
学校中が大忙しの中にもかかわらず、生徒たちの成長をお互いに伝えあう職員室はとてもいい雰囲気でした。
生徒達がのびのび成長できる秘訣はここかな?と思っているすぽんじでした。
【お知らせ】放送延期です
先ほどお知らせしました放送予定ですが、延期となりました。
放送日が決まりましたら、改めてお知らせいたします。
【お知らせ】
おはようございます。
本日(11/30)、TBS「Nスタ」内の「ゲキ推しさん」という16:10前後にあるコーナーで、本校の特集が
紹介されます。
先日の放送よりは短くまとめられる予定ですが、苫商の生徒たちの様子が全国ネットで流れます。
ぜひご覧ください。
※緊急のニュースなどが入った場合には、放送予定が変更されることがあります。
【赤い羽根募金】善意の気持ちをありがとう!!
10月から始まっている「赤い羽根共同募金」。今年は生徒会執行部が中心となり,週ごとに担当を決めて毎週月曜日に募金活動を行いました。生徒全員がとても前向きに募金に協力していましたね。募金金額は2,445円でした!
本日、苫前町社会福祉協議会の方が募金箱を受け取りに来てくださいました。吹雪の中ありがとうございます。
この運動に対して自分たちが貢献できるにはどんな活動があるかを考え,生徒会自身で積極的に活動したことがこの成果につながりました。ご協力ありがとうございました!
高橋先生、インタビュー
こんにちは。朝ランの時間、ファイターズのペンライトをもって走っているすぽんじです。
今日は午後から、校内がちょっと賑やかでした。
一年生担任の高橋先生に、札幌学院大学から取材がきていたのです。大学のパンフレットに、卒業生として
高橋先生が紹介されることになりました。
仕上がりが楽しみです。
遠方から取材していただきました札幌学院大学様、株式会社フォトシーズン様、廣告社株式会社様、ライターの布施様
ありがとうございました。
冬休みまであとわずか!
代打のかぜの子です。
早いもので、もうそろそろ12月になりますね。
テストも終わり、今年の行事も残すところ「体験発表会」「かるた大会」の2つとなりました。
準備や練習をしているうちに、あっという間に冬休みが来てしまうのだろうと思っています。
そんな中でも授業は無情にも(?)いつも通り行われます。
授業をしっかりと受け、今年を締めくくる大きな行事である「体験発表会」に向けて様々な準備をする。
「忙しい~」などと言いながらも、生徒たちは今日も全力です。すばらしい!
テストを返却して、落ち着いてからの様子。アイス?を賭けて勝負していたようで、最初は阿鼻叫喚でした。
体験発表会に向けて
お久しぶりです。冬眠から覚めたTDOくま男です。
先週からの雪で、苫前町は一気に雪景色となりました。
今週末には、「令和5年度体験発表会」が予定されています。先週、2学期の期末考査が終わりましたが、本校にもインフルエンザが潜り込んだようで、準備ががままならない生徒もいるかもしれませんね。何とか本番に向けて間に合わせてください。
今日、1年生のとままえ基礎があり、本番に向け衣装合わせも行われました。練習の成果を皆様に観てもらえるよう仕上げましょう。
”コロナ、インフルに負けるな! 苫商生!!”
【お知らせ】
『校長室から』を更新しました。
一日で雪景色へ
こんにちは。トマッキーです。
2学期期末考査が本日で終わりました。数時間で降り積もった雪で苫前町が真っ白になりました。
そんな外の状況を事務室から1枚。
風邪なども広まってきましたが、冬の寒さに負けず、元気に過ごせるように頑張っていきましょう!
11月22日の「今日ドキッ!」について
先生方の勉強会
2学期期末考査の真っ最中。生徒のみなさんが自宅・寮で勉強している時間、先生方の勉強会をおこないました。
講師には、本校のスクールソーシャルワーカー(SSW)、スクールカウンセラー(SC)であり、チーム苫商の一員でもある、ウエルアナザーデザイン 小野 尚志 様、笹村 大樹 様をお迎えし、「一人ひとりの違いを認め、支え合うコミュニティを目指して」というテーマで勉強会がスタートしました。
い(生・居・活)場所つくり、子どもの社会でおきていること、SCやSSWから見える学校組織とその課題、相談支援の基本など、とっても内容の濃い勉強会になりました。経験や思い込みではなく、個を見ることの大切さなど、こころにひびくお話をしていただきました。
勉強したことを、実際に活かし、それがいろいろな形で生徒や保護者の皆様に伝わるように!と思います。
本日(11/22)のテレビ放送について
本日(11/22)HBC「今日ドキッ!」で、苫前商業高校が紹介されます。
放送予定時間は17時36分頃を予定しております。
留萌管内の高校・支援学校パネル展!
留萌教育局教育局企画総務課の皆様にご尽力いただき、留萌管内の公立高校・特別支援学校の各校の取組を紹介するパネル展が留萌合同庁舎1階道民ホールで12月4日まで行われております。
本当にありがとうございます。
本校の特色も紹介されておりますので、中学生のみなさんや保護者の皆様に足を運んでもらい、是非ともご覧いただければありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
初雪・・・
おはようございます。
メロンです。
先日初雪の際に、授業の中で、雪の結晶を観察しようと外に繰り出しました。
残念ながら結晶は見られませんでしたが、大きな雪だるまを見ることができました。
本格的に降り始めたら、再挑戦しましょう!
さて、本日から2学期末考査です。2学期も終盤です。頑張りましょう!
保護者の皆様へ
「まなびポケット」で、本日発行の「保健だより」を配信いたしました。
令和5年度体験発表会について
12月2日(土)本校体育館において令和5年度体験発表会を行います。
日程は次のとおりです。
12:30~ 受付
13:00~15:10 発表
(発表内容)
・課題研究報告(3年生)
・町内企業・施設見学会発表(1年生)
・インターンシップ報告(2年生)
・苫前町国際交流事業参加報告(2年生2名)
・吹奏楽部演奏
・豊饒太鼓
・オロロンデザインⅠ動画発表
・商業部活動報告(自転車ツーリング・苫カフェ)
・販売実習会報告(3年生)
多くの皆様に見ていただくため、生徒達もまとめに熱がはいっています。
ご来場をお待ちしています。
お問い合わせは本校教頭までお願いいたします。
現在、特にありません
・プライベートオープンスクールはいつでも実施しています。学校までお問い合わせください。
・10分で分かる苫前商業
https://youtu.be/5LPPyWQp4YA?feature=shared
(2025/1/23 放送HBC「北海道!中高生ニュース」)
学校PR動画
矢野写真館の澤田社長が作成してくれた動画です。ぜひご覧下さい!
「Instagram」からご覧になる場合は こちら
「YouTube」からご覧になる場合は こちら
活動の様子
【Instagram】
【YouTube】
・R6体験発表会の様子はこちらから
太鼓→https://youtu.be/JHTsdHj0k9k?feature=shared
全体→https://youtu.be/aUs8VzT2ZgA?feature=shared
【Instagram】運用ポリシー 【YouTube】運用ポリシー
学校パンフレット2025
報道資料
北海道苫前商業高等学校 学校いじめ防止基本方針2025.pdf
本校の「いじめの認知」「解消」について詳細は上記「学校いじめ防止基本方針」をご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |